表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
67/612

《師の影》第十一回

 一馬は漸く平静に戻った息遣いを整えながら、

「そんなことはないのです。私達の眼には、居られないように見えるのですが、実は…、絶えず私達を観ておいでなのです」

「えっ? しかし…」

「今の貴方に分からないのは無理からぬ話です。入門され、まだ数日なのですから」

 一馬は微笑んで、ふたたび(ひたい)に噴き出した汗を襤褸(ぼろ)布で拭った。未だ数名の者が打ち込みや掛り稽古を続けている。竹刀の交差する、ささくれ立った音と激しい掛け声の応酬とが、時折り混ざり合って響く。この日も左馬介の稽古といえば、蟹谷が指導する提刀(さげとう)の姿勢での歩行練習のみで、後は座っている他はなかった。

 昼の握り飯と沢庵は実に美味い…と、皆は云う。荒稽古で充分、腹が空いているからなのだろうが、左馬介としては、歩むのみの稽古だから空腹感を覚える訳がない。しかし、無理にでも一つは喉に通した。午後の部の稽古は(ひつじ)の下刻からと決まっている。だから、それ迄に食後の皿を洗い、後片付けを終えて夕餉の最小限の準備をしておくのである。漸くそれが済むと、未の下刻までの残った時が一馬と左馬介にとって、唯一の憩いの時となるのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ