表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
494/612

《残月剣②》第十七回

その動きが今、正に展開してされていた。振り下ろされた村雨丸を持つ左馬介。その息が微妙に乱れて荒い。この刹那、左馬介は未だ自分は駄目だ…と思った。このように一太刀を浴びせたぐらいで息が乱れるなど、あってはならないのだ。居合いの迅速過ぎる剣捌きではない以上、多人数を相手とする場合、次に打ち込まれる太刀に備えたり、次の相手への攻めを狙わねば、斬られるのは自分なのだ。竹刀は余裕があるように思わせる錯覚を与える。それに対し、真剣は現実である。その差は歴然としているのだが、多くの者はそうした点を履き違えていて、遣い(こな)せていないのだった。左馬介にそあした差異を感性の上で磨かせたのは、辛かった妙義山中での修行の日々であった。鍛錬により、その差は縮められたのである。だが今は妙義山で修行に明け暮れるといった日々ではない。単に真剣の形稽古を続けたとしても、直ちに息の乱れを無にすることは出来ないだろう。では、どうするのか? が問題となる。一に腕力(かいなぢから)を強める鍛錬と足腰の鍛錬が不可欠だが…と左馬介は巡る。鴨下のように食べるのみというのは体重を増すだけで、返って動作を鈍くし、更には息切れをも誘発するだろう。左馬介の場合、幸いにも霞飛びの基本技を身につけた時に出来ていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ