表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
493/612

《残月剣②》第十六回

構えは中段である。両手が(つか)を握り、刀が中段に構えられるのに呼応して、右足も静かに半歩前へ地を擦りながら出ていく。そして、ピタリ! と動きが封殺され、微動だにしない構えが続く。左馬介はほんの一瞬、両眼を閉ざし、また開く。それを境にして、中段に構えられた刀身は次第に上段へと昇っていく。上段へと構えが移行して後、すぐさま崩れ上段の構えへと動作は続く。竹刀の時とは刀身の重みによる動き加減が大層、違う…と、左馬介は感じつつ動きを進める。即ち、崩れ上段の万歳姿勢である。刀身を頭上に戴き、対峙する者を威嚇する姿である。そして、束の間の封殺された動作の停止がまたある。対峙する者を焦らせ、呼び込む間合いだ。竹刀と本身は、ここから動きの俊敏さが違うことを左馬介は小部屋で考えた。しかし、幾ら考えても、やはり身体で覚えなければならない。即ち、馴れ以外にはないという想いに至った左馬介だった。その動きが始まった。左手親指と人差し指の間に刀掛け状態で乗せられた刀身の棟が俊敏に左手を離れた。ここからは右の手の豪腕がものを云う。とはいえ、それは虚空で小さく一回転された刀身の柄へ左手が合わさる迄の瞬きほどの間合いなのだ。そして、両手が柄へ合流し、しっかと握られた柄は勢いを増して右上方より袈裟懸けに左下方へと斬り下ろされるのだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ