表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
467/612

《残月剣①》第二十三回

鴨下も少し遠慮したのか、それ以上は訊かなかった。長谷川が小脇に西瓜を抱えて入ってきたのは、その時である。

「おいっ! 権十の奴が久々に来おったぞ。これは余りの手土産らしい。今年は出来がよかったそうで、結構な儲けだったそうよ」

「そうですか、権十が…」

 鴨下はひと言、そう云った。西瓜を一端、厨房へ置いた長谷川は、括る縄を取りに小屋へと行った。井戸へ吊るすのだろう…とは、堀川の者なら誰もが分かることで、事実、左馬介も鴨下も、そう思った。長谷川の行動は二人が予想した通りで、縄を持って現れた長谷川は厨房へと左馬介達の前を素通りし、西瓜を縄で括ると、ふたたび井戸の方へと消えた。夏場でも水温が数度という低温の深井戸である。こうして、(いち)乃至(ないし)二時(ふたとき)も冷やしておけば、歯に()みるような西瓜を頬張ることが出来るのだ。過去にもそういったことは何度もあったし、夏場は汁鍋や飯釜などは何でも吊るされるのだった。それを二人は知っているから、取り分けて驚くこともない。朝餉の片づけも終わり、昼稽古まで鴨下は書物を読み、勉学に(いそ)しむ。元来、学問が好きなのだ。『あの男は寺子屋で子供相手に読み書きを教えた方が(さま)になるのではないか?』と漏らしていた大男の神代伊織の顔が、ふと浮かぶ左馬介であった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ