表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
387/612

《霞飛び①》第五回

 長谷川は静かに、そう云った。鴨下も当然、分からない。滝壺を抜ける工夫とは異なり、左馬介が命じられた次の課題は、(いつ)に心の有りように兆すところが大きいのだ。行動範囲として考えれば、さ程も難儀に思えぬ左馬介なのである。飛び降りて着地をした瞬時に両脚に加わる力と、それを跳ね返す力の感覚…。これは(ひとえ)に、心域で如何に捉え、瞬間に身体へ伝える…即ち、反射的な身体に覚え込ませる感覚なのである。

「首尾よくいきますよう、祈っております」

 他人行儀な云い回しだが、現場を鴨下が知らないことを踏まえれば、それも仕方がないように左馬介には思えた。長谷川も同じ思いなのだろうが、口にはしなかった。二人は深く追究することなく堂所を去った。左馬介も膳を片付け、椀などを洗った後、小部屋へと戻った。漸く薄闇が辺りを覆い始めた頃で、未だ眠る刻限ではなかった。

 左馬介は畳の上で大の字になり巡っていた。

━ 初めて妙義山への洞窟へ入った時、先生は堀川一刀流の流派の全てを自分に伝えたい…と言われた。…では、やはり、この自分に皆伝を允許(いんきょ)されるお積もりなのか…。鴨下さんや長谷川さんと話していた今し方まで、自分はこのことを忘れていた ━

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ