表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
363/612

《教示③》第十一回

しかし、いざ実施という前に、左馬介は肝心なことを忘れていることに気づいた。それは、手燭台が直接、木箱へは収納出来ないという基本的なことである。即ち、燈明皿に油を入れ、そこへ燈心が入り、その燈心に火が灯っているところを考えねばならなかったのだ。要は、火が灯された燈明皿を燭台から外して木箱へ入れ、上手く滝壺を抜けられた暁に、ふたたび木箱に入った燈明皿の灯りを手燭台へと戻すということなのだ。この一工程を、ついうっかりと忘れていたことに左馬介は気づかされたのである。左馬介がうっかりしていたぐらいだから当然、鴨下や長谷川はそのことに気づいてはいない。

一寸(ちょっと)、待って下さい!」

「どうした、左馬介」「何か?」

 と、同時に声を出し、鴨下と長谷川は急に制止した左馬介に驚いた。

「いや…全般にはいいのですが、少し具合が悪いようです」

「えっ? よく分かりませんが…」

「手燭台は、そのまま木箱の中へは入れられませんよね」

「ん? …それは、そうだな。その細部を詰めておらなんだか。俺も年の所為(せい)か、少し手抜かりが多くなったわ」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ