表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
360/612

《教示③》第八回

 一方の長谷川は、腰掛け茶屋“水無月”で、軒に出された縁台に座り、通行人の姿を注視していた。これでは二人が出食わす筈もない。ところが、長谷川はそうは思っていないし、鴨下とて同様であった。それでも、半時ほど後、人はふたたび会うのだから世間は広いようで狭い。不思議なことは世にあるものである。

 それから半時後、兎にも角にも二人は、ばったりと出食わし、細かな経緯(いきさつ)を長谷川が鴨下に語り、二人して骨董屋の蓑屋へ、とって返し、手に木箱を一つずつ持って道場へ急ぐ…という一連の行動を素早く立ち回り、やっとのことで左馬介の部屋へと帰り着いた。時は既に未の刻を回った頃である。左馬介は二人が手にした木箱を見て、首尾よくいったようだ…と、胸を撫で下ろした。

「よかった! あったようですね」

「はい! 長谷川さんが上手い具合に…」

 長谷川は持ち上げられるのが苦手とみえ、しきりに恐縮した。

「では早速、この木箱をどのようにされるお積もりか、お訊きします」

 幾らか早口で鴨下は訊ねた。

「中の木箱へ燭台を入れた後、その蓋は少しずつずらせておきます。勿論、紐で括りつけて、ですが…」

「ほう! で?」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ