表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
319/612

《教示②》第一回

 兎にも角にも試してみることが肝要…と、左馬介は思った。木刀を小刀で削り、それなりに刃先は鋭さを増した。というか、この木刀を肌身へ引けば、すっぱりと斬れて血飛沫(しぶき)が吹き出しそうなほど鋭敏な仕上がりなのである。木切れは薪が収納された小屋から似通った太さのものを調達し、縄に結わえて柿の木に結びつけた。道場の庭に昔からあるその柿の木に、左馬介は幾度も登ったことがある。秋の季節だけだが、腹が空いた時、それを満たす格好の手段なのであった。だから、縄を括りつけるのは至極、容易だった。洞窟の縄とほぼ同じ高さに等しい枝ぶりに括りつけ、左馬介は下へと降りた。さて、いよいよ試し打ちである。左馬介は深く息を一つ吸い、そして大きく一つ吐いた。

 眼前の縄に結わえられた薪は、柿の木に吊るされ静止している。この状態で、まず大事と思われるのは最初の一撃である。この一撃を、しくじれば、恐らくは振り子の如き反動を引き起こし、益々、容易ならざる事態に至りそうである。ならば、まずは大事…というより、この最初の一撃に、事の成否の全てがかかっているとも云えた。左馬介は瞼を閉じ、ふたたび深く息を吸い、そして吐いた。束の間の時が流れた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ