表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
314/612

《教示①》第二十六回

暖をとる為のものではない幾ヶ所か設けられた燭台の蠟燭が、時折り揺れながら輝くのみで、辺りにはそれ以外の熱源となるものは全く見当らないのであった。

 ━━ 縄に吊るされ、振り子の如く右や左にと揺れ動く一本の木切れ… ━━

 それを如何にして叩き斬るか…。これは単に打ち叩くというのでは駄目なのである。振り子が反転する動作を起こす前に瞬時に叩き斬るのだ。打ち叩くのみでは縄は木刀の力を吸収し、激しい振り子の動きを起こして遠退くに違いない。かといって、力を加えず木切れを叩けば斬れはしまいし、へし折れることもないように思える。左馬介は、あれやこれやと頭の中で解決の(すべ)を想い描いた。そうこうするうちに時は流れた。洞窟の奥は外からの光が遮断されているから、大よその刻限すら推し量ることも出来ない。勘で恐らく一時(いっとき)ほどは経ったろう…とは思えても、正確なところは判る由もない。微かに烏の啼く声が耳に届かねば、既に夕刻近くであることを左馬介は遂うっかりと見逃すところであった。慌てて洞窟の出口への道を辿ると、外景が見える洞窟の入口より、暮れ(なず)む夕映えが射し込んでいた。空は、すっかり(くれない)と橙の二色に彩られている。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ