表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
312/612

《教示①》第二十四回

相も変わらず、五尺飛びが繰り返される稽古の日々であったが、最近、左馬介は、己が身が幾らか軽くなったように感じていた。特に硬い岩盤に着地した折りの足裏に受ける感触である。なんとも口には表せない感触の違いなのだが、その足裏に受ける衝撃が以前に比べれば随分と柔らかになった…と思えるのだ。それだけ着地が上手くなったことも一つだが、足裏が岩盤に着く瞬時の身の(こな)しが以前とは変化しているようであった。これは左馬介の計算によるものではなく、自然と己が身に備わった受け身の(すべ)に思えたが、これが或る意味で幻妙斎が左馬介に対した指南だとも云えた。

「よしっ! 左馬介、飛び降りるのは、もうよかろう…」

 そう、幻妙斎は云い、左馬介が、ほっと溜息をついた刹那、「次は、この木切れが折れるまで、以前、使わした木刀で打ちかかるがよい」と言葉を続けた。ふと、左馬介が上を仰ぐと、いつの間にか天井の鍾乳石に結わえられた一本の縄がある。その先に括られた木切れを幻妙斎は投げつけた。左馬介はその木切れが落ちてくるのを咄嗟とっさに避けたが、木切れは縄に括られているから下の岩盤までは落下せず、反動により振り子の如く、大きく左右に揺れた。

「ひと言、云っておくが、寸分たりとも(じか)に木切れに触れてはならぬ!」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ