表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
299/612

《教示①》第十一回

「寂しくなりますね…」

「ははは…。今迄でも充分に寂しいではありませんか。それに妙な云い方ですが、各日いないということは、逆に考えれば各日はいる、ということです」

「あっ! そうでした。それはそうです…」

 話が途切れ、二人は同時に笑い出した。久しくなかった笑声が厨房の中に響いて(こだま)した。鴨下も長谷川と同じく、それ以上は深く訊かなかった。それも道理で、左馬介が道場から消えてしまう…とうことはないのだ。ただ、日々見られた顔が各日となるのは、どうしようもない。その程度なのだから、長谷川や鴨下が深く追究しない訳である。当然、左馬介がいない日は、師範代の長谷川も立って観ていることは出来ず、下手な鴨下と組稽古をしなければならない。そのことは分かっている二人である。

 事も無げに梅見の宴も終わった。そして十日ばかりが瞬く間に流れ、幻妙斎の云った月初めが巡った。左馬介は二人に告げることなく早暁の暗闇に出立した。妙義山までは堀江道場から平坦路で五町ばかりだが、山の(ふもと)から登山道を歩めば、思いのほか時を要することを左馬介は知っている。以前、他意もなく漠然と登りたいと思え、そうしたこともあった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ