表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
296/612

《教示①》第八回

幻妙斎に対峙した過去の幾度(いくたび)かの経緯(いきさつ)でも、そうしたことは皆無であったこともある。

「…動かずともよい。楽にして、これから申すことを聞くがよい」

 動こうとしても左馬介は動けないのである。どういう訳か、幻妙斎は、既にそのことが分かっているかのような口ぶりで静かにそう告げると、話を続けた。

「この(わし)も、もう歳じゃて…。(いず)れは道場を閉ざさねばならぬであろう。それ迄に御事には皆伝を授けようと思おておる。よって、来たる月より各日、妙義山に参れ。儂は山道途中の洞窟で待つことにしよう。そのことは長谷川に伝えおく。儂の眼に(かの)うたのは、そなた一人しかおらぬ故じゃ…」

 その時、身体の自由が利き、束縛から逃れられたように左馬介は感じた。それは幻妙斎の言葉が静かに途切れるのと同時であった。自分に皆伝を授けようと確かに幻妙斎は云ったのだ。いや、そうに違いない。左馬介が上半身を急いて起こすと、既に幻妙斎の姿は部屋内には無く、忽然と消えていた。燭台が消えた暗闇で、灯りとなるのは僅かに漏れ入る月明かりのみである。確かに見た、聞いたと思ったものは、夢に現れた幻覚や幻聴だったのか…。左馬介は不可解であった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ