表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
279/612

《剣聖③》第十九回

一方、左馬介には寸分の息の乱れも生じていない。これだけ比べても、腕の差は疑いようがないのだ。それでも左馬介は有頂天になるような心持ちにはならなかった。入門した頃の左馬介ならば、果たしてどうだったか…と考えれば、それは大いに疑問となるが、一年半の修練の日々は、心技ともに左馬介を成長させたと云えた。左馬介が剣聖への道を加速しだしたのは、丁度、この頃のことである。

 厳寒の冬は道場の床板も凍てついたように冷えきっている。正月が明ければ、またぞろ稽古の日々が続いてゆく。鴨下も幾らか堀川に慣れはしたが、腕は誰の眼にも今一で、左馬介を弱らせていた。この男、決して悪い奴じゃない…とは左馬介にも分かるのだが、自分の腕が冴えれば冴えるほど、組相手としては相応でなくなっていく。だから、或る意味、辛くもあった。賄いの準備で厨房にいる時は、取り分け腹立たしくもなく優しい気分で接せるのだが、稽古に入ればそうした心が萎えて(うと)ましくなるのである。せめて兄弟子の長谷川や山上ぐらい遣えるお方ならば…とは思うが、無理なようだと諦めたくなるような拙い打ち込みや掛かりの時は、特にそう思える左馬介であった。しかし、そういった想念は、幻妙斎が説く剣聖への道には程遠い境地なのだ。人は人、自分は自分だと悟れば、それはそれで気にならなくなるのである。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ