表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
232/612

《剣聖②》第三回

知識よりも実際の技でしか腕の向上はないのである。そういうことで、左馬介にとって、幻妙斎の出現を期待した自らが情けなかったのである。この時から、左馬介の剣に対する捉え方が著しく変化していった。

 端午の節句が過ぎると、下駄履きの足裏がいつの間にか汗ばむようになる。雪駄に足袋でも冷えた冬の足元も、春先には足袋も取れ、そして今頃からは下駄履きである。その下駄履きの足も風呂の湯温が徐々に上がっていくように、季節とともに快適から蒸れへと変化する。そして秋には、ふたたび快適となり、やがては冷えを伴って足袋を欲するようになる…といった按排(あんばい)だ。この足元の感覚は、勿論、手先だってそうなのだが、剣を構えたときの運びと微妙に関連を持っているのである。一年を通して考えれば、厳寒の冬以外は生理的に辛さを感じるといったことはないが、それでも夏場は汗ばんで臭ったりして、不快感を覚えることはあった。今年に入って初めて、左馬介はその感触を覚えていた。梅雨入りには未だ少し早かったが、それでも初夏を思わせる暖気が流れる暑い一日であった。昼の賄いの片付けも終わり、午後の形稽古が始まる迄の僅かな休息の時が流れていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ