表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
223/612

《剣聖①》第二十三回

 これには、井上を筆頭に門弟達も度肝を抜かれた。剣筋の方は今一だが、人は何か、取り()があるもんだ…と、左馬介は思った。しかし、今日の酒宴のことを、あれこれ考え巡っていてはいけない…とも思えた。左馬介には、堀川道場で一際(ひときわ)、秀でた剣筋を工夫するという大命題があったのである。たった一日のことながら、酒宴に己が身を置いたことの不埒(ふらち)さが許せない無垢(むく)な左馬介なのである。だが、その不埒さは、左馬介の一存では如何ようにもならない道場の決め事なのだから、憤懣(ふんまん)遣る瀬ない、その()け口は、どこにもなかった。

 翌朝、やはり心の(わだかま)りからか、早く目覚めた左馬介は、そのまま隠れ稽古をすることにした。辺りは早暁というには如何にも早過ぎる暗黒の闇で、寅の下刻ぐらいである。無論、左馬介にはその時分であろう…という程度の感性での認識しかない。時を知る(すべ)は寺で()かれる鐘だが、生憎(あいにく)、葛西の円広寺の住職が体調を崩し、臥せっていた。その為、鐘の撞き手がなく、鳴らない日々が続いていたのである。因みに、堂所でこの話が出ると、皆は、『寺へ医者が通うとは皮肉な話よ…』と、食べながら笑い合った。━ 新しい剣筋 ━ と云えばひと言だが、そう容易(たやす)く編み出せないのが剣の道の厳しさである。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ