表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/612

《旅立ち》第十五回

 少し偉ぶってそう云い終えると、神代は畳から立ち上がり、ドカドカと稽古場の方へ消えた。ドカドカというのは、飽く迄も左馬介のその時の感性であり、実際の神代は、摺り足で音も無く消えていたのである。左馬介の錯覚は、(ひとえ)に、神代が大男だった為だった。それは兎も角として、こうして解き放たれ一人になれば、人心とは自ずと落ちつくものである。若干、十五歳の左馬介とて例外ではなかった。剣の鍛錬は今迄、源五郎の相手に借り出され、充分過ぎるほどやってきた左馬介であったが、心の修練は? と訊かれれば、これといって積んではいない。飽く迄、同年輩の者達に比べれば、剣術の腕が少し立つ…という程度なのだ。心の度量は傑士とは云い難かった。

 それから大よそ半時ほどは、云われた自分用らしき小部屋で適度に(くつろ)いだ左馬介であったが、やはり家内とは異なり、心底からは安らげない。それと、一つ気になりだしたのは、道場の勘定方が如何に取り仕切られているのか…ということである。葛西を出立する以前より、その辺りのことについては、父の清志郎から全く何も聞かされていない左馬介であった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ