表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/58

第1話 夏の終わりが連れてきた転校生

 繰り返し実証されており、査読のあるトップジャーナルに掲載された研究によれば、恋愛が人間を成長させる(※1, 2)。


 この物語は、ある初恋のはじまりと、その当事者たちの成長に関する、私の研究成果をまとめたものである。


 つきまして、浅学非才せんがくひさいの身ながら、みなさまによる査読をお願いしたく、ご連絡差し上げた次第である。


八海クエ

 北川高校の夏休み明け。


 藤咲 七海(ふじさき ななみ)は、1年B組にいる。


 七海(ななみ)は、身なりでこそギャル風に整えてはいる。


 しかし、彼女の清廉(せいれん)さは、まったく隠せていない。周囲から自然と視線を集めてしまう、髪の長い、目鼻立ちの整いすぎた少女。


 教室は少し暑い。エアコンの風はぬるくて、カーテンをゆっくりふくらませては、しぼめている。


担任「今日から、このクラスに転校生が来ます」


 ドアの金具が軽く鳴る。廊下の方から、乾いた靴音がしてくる。


 濃い紺のブレザー。胸には小さい銀色のエンブレム。ネクタイは細いしま。北川高校の制服じゃない。


——ああ、知ってる。神戸の名門、白嶺(しらみね)学院の制服だ。


女子A(あの制服って……高校生クイズ番組でいつも優勝してる……)

男子A(昨日のテレビでも、あのエンブレム、出てた……)


 黒縁メガネ。長い黒髪。前髪に隠れて、顔はよく見えない。背は高い。細い。張り詰めた雰囲気。


 クラスのざわざわが、消えた。


御影「御影 蓮(みかげ れん)です。よろしく」


 低くて、静かだけど確かな声。ぶっきらぼうで、短い自己紹介だった。


 その瞬間、黒く見えていた御影の目の色が、七海には"ゆれた"ように見えた。


——いま、目の色、変わった?


 御影の席は、七海(ななみ)の後ろになった。椅子がきしみ、机の脚のゴムが床をこする音がする。


 七海は、男性のことが、病的にこわい。だから七海は、いつも男性から物理的な距離を取る。男性から名前を呼ばれたら、半歩さがる。七海には、そんな癖がついている。


 だから男性が近づくと、普段なら、七海の身体はこわばる。でも、御影(みかげ)を背にしたこのときは、肩が少し固くなっただけ。不思議と、すっと力が抜けた。


——なんだか、彼は、こわくない?


 それでも七海(ななみ)は、すぐ後にいる御影の気配を、ずっと意識してしまう。


 御影(みかげ)が出す音は、とても小さい。シャープペンの芯を出す動作も、一回だけ、カチ。目線も、ほとんど動かさない。前髪が邪魔になると、首をそっと傾けるだけ。動作に、無駄がない。


記憶『どうして、あんなこと言ったの? レネーなんて、大嫌い!』


 七海(ななみ)の頭のどこかが、チリッと光る。すぐ、消えた。夏休みに見た、あの陽炎(かげろう)みたいに、形にならない。


——なに、いまの? レネー? 誰?


 チャイムが鳴る。最初の休み時間。


 教室はにぎやかになった。外では、セミが鳴いている。なんだか無駄に、色々な音が大きく聞こえる。


 転校生、御影(みかげ)には、まだ、クラスの誰も話しかけていない。どこか人間とは違う種類の"危険な生物"みたい。みんな、御影のことを警戒している。


 七海(ななみ)も、少しだけ御影を警戒する。けれど……


——彼、静か。きれい。


 七海は、振り向かない。


 七海は、付箋(ふせん)を出して、そこに『以前、どこかでお会いしましたか?』と書く。それを二回折って、ペンケースにしまう。


——このメモは、きっと、彼に渡さない。


 2時間目。


 黒板消しからチョークの粉がふわっと舞って、光を反射する。


 七海(ななみ)は黒板の文字を書き取りながら、視線を窓のほうに向けた。


 ガラスに、うっすらと御影(みかげ)の姿が映っている。御影の肩は、七海の頭よりも高い位置にあった。


——大きな人。顔、見えないな。


 そう思ったとき。ガラスの中の御影が、少しだけ顔を上げた。


 光が黒縁メガネのレンズにあたって、きらっと走る。レンズの角度が変わる。光が消えると、代わりに一瞬だけ、薄青い色が見えた。


 七海(ななみ)の心臓がきゅっと固くなる。


——放課後、話しかけてみよう。


 七海は、御影に、生徒会からのプリントを渡すことを思いつく。短く「これ、今月のぶん」と。それだけ。こわくて、逃げたくなったら逃げてもいい。無理はしない。


 3時間目。


 七海(ななみ)の、シャープペンを走らせる手が、ふと止まる。自分のつま先が、ほんの少しだけ後ろのほうを向いている。七海はそれに気づいて、つま先を前に戻す。深呼吸。


男子B「起立ー、礼ー」


 昼前のチャイム。クラスがわっと動く。


 七海は席に座ったまま、窓からの光を手の甲で受ける。また、窓ガラスに映った御影を見る。


 このときも、御影の目の奥がふっとゆれて、黒とは別の色に見える。だが、すぐにまた黒に戻る。そして長い前髪が、御影の顔を隠す。


——やっぱり、彼は、あまりこわくない。なんでだろう。


 七海から半歩だけ後ろにいる御影。その御影には、他の男性が近づいたときに感じる"耳の奥のザワザワ"が、ほとんどない。


 夏は終わりかけ。空は白っぽくて、雲は薄い。


 七海(ななみ)(ほほ)がぬれていた。七海は、それを指でさわって、びっくりする。


——涙。こわい涙じゃない。あたたかい。たぶん、私、うれしいんだ。


 七海の胸の奥で、小さな花がひらいたみたいに。それは、ふわっと広がった。

参考文献;

1. Aron, A., & Aron, E. N. (1986). Love and the expansion of self: Understanding attraction and satisfaction. Hemisphere Publishing Corp.

2. Drigotas, S. M., Rusbult, C. E., Wieselquist, J., & Whitton, S. W. (1999). Close partner as sculptor of the ideal self: Behavioral affirmation and the Michelangelo phenomenon. Journal of Personality and Social Psychology.

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ