表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/23

19

「ほんとにごめんね、志乃ちゃん。ごめん、ごめん」

 空気まで凍りつきそうな寒い朝。「こむぎや」にやってきた私に、伝助さんはそればかり繰り返している。

 シャッターが下ろされたままのお店の前には、珍しく「臨時休業」の四文字。

「せっかく来てもらったのに、ほんとにごめんね」

「大丈夫です。私は」

 ばたばたと店を片づけると、伝助さんはトレードマークのパン屋さんの帽子をはずした。

 今朝、いつものように伝助さんが仕込みをしているとき、祥子さんの陣痛が始まったという。

 そして、あわてて二人で病院に駆け込んだけれど、「まだすぐには産まれませんよ」と助産師さんに言われ、伝助さんは一回お店に戻ってきたらしい。

「これから僕も病院に行くから……悪いけど、今日はお休みにするね」

「はい」

 どんなに自分の具合が悪い日でも、お店を休まなかった伝助さん。だけど子どもが産まれる日だけは特別なんだ。

 何度も電気やガスを確認して、あちこちぶつかりながらお店を出て行く伝助さんは、よっぽどあわてている。

「あの……気をつけて!」

 私の声に伝助さんが振り返る。

「祥子さんにも……頑張ってって伝えてください」

 伝助さんは親指をピッと立てて、にこっと笑う。

 そしてその日の夜、無事に伝助さんと祥子さんの、はじめての赤ちゃんが産まれた。


「しっかし、『こむぎや』の娘だから『こむぎ』って……なんだか安直すぎやしません?」

 一週間後、退院してきた祥子さんは、お店に赤ちゃんを連れてきた。

 赤ちゃんの名前は「こむぎ」ちゃん。私は可愛いと思うけど、隼人くんは赤ちゃんの顔をのぞきこみながら、ぶつくさ言っている。

「俺だったらもっと、イケてる名前、つけてやるのになぁ……」

「うるさいわね、隼人。そんなこと言ってると、二度とカツサンド食べさせてあげないわよ」

「えー、祥子さん、そう来るか?」

 祥子さんと隼人くんは、すっかり息が合っている。まるでちょっと前の、祥子さんと康太くんみたいに。

 そんな二人を見るのは、やっぱり好きだけど、最近顔を見ていない康太くんのことも気になる。

 進路のことで悩んでるみたいだったな……ほかにもいろいろあるって言ってたな……。

 康太くん、今ごろ、どうしているのかな……。


「志乃ちゃん、ほら、見て」

 隼人くんの声に顔を上げる。

「目、開けた。意外とかわいい」

「意外とってなによ。意外とって」

 祥子さんの手に抱かれたこむぎちゃんの顔をのぞきこむ。まぶしそうにほんの少し目を開けて、こむぎちゃんは小さなあくびをひとつした。

「かわいい……」

 思わずつぶやいた私に祥子さんが言う。

「うん、ほんとうにかわいい。愛おしいっていうか……月並みな言い方だけど、生まれてきてくれてありがとうって、心から思うよね」

 こむぎちゃんを見つめる祥子さんの目は、やさしいお母さんの目だ。


 隼人くんが恐る恐る、こむぎちゃんの小さな手に触れる。こむぎちゃんは隼人くんの指を、握手でもするかのように、きゅっと握りしめる。

「うわっ、にぎられたし」

「これからよろしくって言ってるんじゃない?」

 祥子さんが笑う。隼人くんもちょっと恥ずかしそうに笑っている。

 康太くんもいればなぁ……こむぎちゃんが生まれてくるのを、康太くん、すごく楽しみにしてたから。

 そんなことを考えてから、ふと思う。

 私、どうしてこんなに、康太くんのことばかり考えているんだろう。

「志乃ちゃん、抱っこしてみる?」

「あ……うん」

 祥子さんの手からこむぎちゃんを受け取る。ふんわりと軽いのに、でもずっしりくる。

 命の重み……ってやつなのかな……。

 いつの間にかやってきた伝助さんも、にこにこしながらこむぎちゃんをのぞきこむ。

 笑顔に囲まれたこむぎちゃん。私もこんなふうに、大切にされながら、育ってきたのかもしれないな……。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ