表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/22

第三話

「……あー、なんか、俺に用でも?」

 俺は冷静に訊いた。用がありまくりなのは、むしろ俺の方なのだが。

 少女は考えるように一瞬視線を逸らし簡潔に答える。

「話があって」

 それほど強調したわけでは無いはずなのに、驚いて逃げ出す野良猫のように俺の耳を駆け抜ける声だった。

 俺は手元の弁当を指差して、

「ちょっと、こいつを捨ててきたいんだけど」

「いいよ、待ってるから」

 話は問題なく通じるらしい。

 俺は台所に小走りに行って、弁当を捨てた。

 それから吸い寄せられるように部屋に戻ろうとして、やっぱり思いとどまり、思考開始。

 チャイムだのノックだの訪問したという事実を知らせずに、許可を得ないまま俺の部屋の中にいるというのは、紛れも無く非常識、というか犯罪。そして、自分の存在を俺に知らせようともせず、傍らでじっと見ているだけだった。

 ──色々考えたら急に、肌がぞわぞわとしてきた。なんだか、これに似た感覚をいつか経験したような気がする。

 気晴らしに視界の風景を変えようと、なんとなく俺が左を向いたら、

「うぉあああ!」

 当たり前の様にその少女が隣に居たのでしこたま驚いた。

 彼女はきょとんとした顔で、

「なんか楽しそうだね」

「──おかげさまで」

 俺は自分にげんなりしつつ言った。もうどうにでもなれ。

 少女は俺の様子にはすっかり興味を無くしたように、ある方向に顔を向けると、

「ねぇ、そこでも良い?」

「何が?」

「話がしたいの」

「ん、ああぁ……」

 彼女がそこ、と言って指さしたのは、居間だった。まぁ、別にどこでもいいだろう。埃は若干溜まっているが。

 居間にある背の低いテーブルを挟んで、向き合うように二人して座った。俺はあぐらで彼女が正座。いつしか俺が妄想した『もし彼女ができて、家に連れてきた場面』に、かなり近い構図であり、凄く歯がゆい気分だった。

 改めて彼女を見てみると、俺の脳内にあった少女そのもので、そのまま頭からずるりと出てきたんじゃないか、と疑うほどだった。服装もそっくりそのまま、うちの学校の制服。ただ、やはり具現して目の前にいる方が、やっぱり良いもんだ、とこっそりと思う。

「なんか、すごい落ちついてるよね」

 少女が口火を切った。俺はなんとなくそうだな、と思う。さっきまでは、あんなぞわぞわとしていた気がどっかに行ってしまっていた。

「まぁ……、なんとなく憧れてた節もあるし……」

「憧れてる?」

「うん、ずっと、同じことの繰り返しの毎日だったから、こんな出来事もいいかなって」

「ほぉ。道理で……」

 彼女は、口からビー球をこぼしたように「ほぉ」と言って、大いに納得した顔になった。その思わせぶりなところが気になり、俺はオウム返しに、

「道理で?」

「いや、なんでもないよ。んー、そうだな、まず自己紹介」

 そう言って、俺に人差し指を向けた。

「あぁ……、って俺から?」

「うん」

「いや、これは言いだしっぺの法則ってわけで、君から──」

「私の名前は、あなたにつけてもらうの」

「……はい?」

 いやはや、自分の耳を疑う、というのは正にこういうことなのだろう。今、俺の中で俺の耳に対する株価が落ちた音がした。しかし、少女は俺の耳を擁護するかのように、海溝の様に深い瞳で俺に自己紹介を促す。

 仕方ない。俺はできるだけ簡潔に、基礎情報を教えてやる。

「名前は倉敷英悟(くらしきえいご)、高二、十六歳、部活は吹奏楽」

「最近どう?」

「どうって……、最近は人探しばかりでどうもね……」

「人探し? 誰探してたの?」

 それは純粋な疑問符だった。まるきり、自分であるということを知らない顔だ。

 俺は、過去の自分を慰めてやりたい気分で、人差し指を彼女の鼻の頭に向けて突き出した。少女は一瞬寄り目になって、それからすっ、と視線を俺の目と合わせた。

「私?」

「そう。先週くらいに俺が電車乗ってて、君が踏み切りに居て、丁度こんな風に目が合ったはずだ」

「え、探してくれてたの!」

 彼女は昨日あるはずだった約束を今日思い出した、というような勢いで声をあげた。俺は一瞬思考が停止したが、すぐさま再開させて、続けて言う。

「最近はそんだけ」

「……あぁ、うん。えーっと、じゃあ、私の名前をつけてくださいな」

 妙に大人びた風にそう言うと、どっからともなく大量のカードを取り出して、テーブルにぶちまけた。ばばぬきが終わった直後の様に、カードが無秩序にばらける。よく見るとそれぞれのカードに、一文字ずつ漢字が書いてあった。

「これをどうするんだ」

「目をつぶって、好きなだけ引いて」

 そんな適当で良いのか、命名って。いや、それ以外でも色々訊きたいことがあるが、とりあえず後回しにして、何も考えずに付き合ってやるとするか。

 俺は言われたとおりに目をつむり手を伸ばし、できる限り適当に四枚ほど引いた。だが、どうもつかみが甘かったか、一枚だけはらりと床に落ちる。

「三枚か」

「じゃあ、それ見せて」

 カードが群がるところから少し離れた場所に、その三枚を並べてみる。

 「沙」と「閏」と「実」だった。

「これが私の名前ね」

 そう言って、彼女は三枚のカードを手に取り、開いて俺に見せ付けた。なんとも、楽しそうな様子、だが。

 俺は目を細めてその三枚を見て、訊いてみた。

「なんて読むんだ」

「……あ、そっか」

 彼女はカードをまた机に置いて、唸り始めた。

 これで本当に命名が済んでいいのかね。まぁ、本人が良いなら良いんだろうけど。俺は、あぐらを崩して脚を伸ばし、ぼんやりと彼女を眺めていた。

 やがて、

「これでいっか」

「ん」

 いかにも妥協しました、といったような口調に、俺は一抹の不安を覚えつつも、テーブルの上に並べられたカードを見た。

 「閏」「沙」「実」

「うるう、さみって読むの」

「さみ……、みさ、の方が良くない?」

「そう? 別にどっちだっていいじゃん」

 苦心して娘にみさ、と名づけた親御さんが聞いたら怒りそうなセリフだな。まぁ、俺は別にいいけど。

 こうして、ここに閏沙実、という少女が誕生した。いやぁ、めでたい。

 それはともかくとして。ずっと、ずっっと、色々と訊きたかったことがこれで訊けるんだな。

 俺は逸る気持ちを素直に受け入れ、表情をできるだけ真剣なものにして言った。

「んで、訊きたいことがあるんだけど良いか」

「お前は誰か、ってこと?」

「……はい」

 沙実はそのままの表情でしれっと先手を突いて来た。そうならば、俺はペースを彼女に任せておいた方がいいのかも知れないな。下手に食いついていくと、振り回されて情けないから。

 沙実も沙実で、表情を引き締めて、語り出した。

「私は『半壊の者』という種族の一人」

 種族、という言葉が、俺の感情へ針のように刺さった。

「なんとなく分かってたと思うけど、ここの人間じゃないの。ここの人たちがこっちのことをこの世って言ってるなら、いわゆるあの世っていうところの人間っていう感じかな。あ、人間って言っても、生物学的なヒトじゃなくて、意思を持った存在っていうことね」

「……まぁ、姿はヒトじゃないけど、個体が共存する点では人間っていうところか」

「まぁそれであってるんじゃないのかな。それで、あの世っていうからには、死人が行くところで、そこの人口のほとんどは死人の魂なんだけども、すっごい昔っから、あの世をまとめてきた組織があって、それを構成する魂っていうのは死人のものじゃなくて、元からあの世で生まれてきた魂なの」

 沙実は滔々と語る。俺はなんとなく、彼女の倫理の授業は受けたくないな、と思った。興味深いことには、興味深いんだがね。

「まぁ、その組織ってのはあの世での政府みたいなもんか」

「こっちのことはよく分からないけど、まぁそんな感じのところ。で、私はそこの下級の存在で、『半壊の者』っていう分類をされてるんだ」

「はんかい……」

「あー、半分の半に、壊す、者ね」

「『半壊の者』、ね。それは、君の方が壊れてるの、それとも壊してるんか?」

「さぁ、私は下級だからそのあたりは分からないね……、わかんないけど、どっちかっていうと、壊す方じゃない?」

「ふーん……」

 何となく意味深な発言だったが、俺は納得したように鼻を鳴らしてみせた。実際、納得したとはいわない。さすがにここまで現実離れしていると、いくらそれらしい要素がこれまであったといえども、俄かに鵜呑みにできないところがあるのは当然じゃないか。

 沙実はそんな俺の内情に気付いているのか否か知らないが、まだまだ説明があるようだ。

「まぁ、分かりやすく言えば、私は幽霊っていうことでいいのかな。別に、こっちの世で死んで魂になったわけじゃないから、幽霊っていうのは少し違う気がするけど」

「じゃあ、俺の部屋に気付かないうちに居たっていうのは、そういう幽霊的スキルってことで考えていいのか?」

「ううん、玄関の鍵があいてたから、そのままはいってきちゃった」

 その言葉を聞くや否や、俺は投石器で飛ばされるように玄関にダッシュした。一人暮らしで鍵が開けっ放しって、俺にとってはかなり重大な過失だ。

 しかし鍵は、閉まってむっつりとしている。騙されたか、と一瞬思った時、

「だから一応、閉めておいたんだけど」

 ひょっこりと沙実が顔を覗かせて言った。こう言われてしまったら、もうこれ以上の言及は難しい。

 俺は何も言わずにさっさとまた居間に引き返し、沙実の話の続きを伺う姿勢に戻った。

「あの、一応この肉体はこの世のものだから、この世の物理法則はきちんと守らなくちゃいけないの。だから、玄関が開いてなかったら、素直にチャイムでも鳴らすつもりだったんだよ」

「俺としては、そっちが良かったな……」

 心臓の寿命的に。

「そうなの?」

「まぁ、常識的に考えて……、ってこっちのことは知らないのか。でもチャイム知ってるんだよな、──まぁいいや。でも、肉体はこの世のものって、どういうことだ?」





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ