設定その5
■魔物
作中ではちらっとしか出てこなかったり、まったく描写されなかったりするのもいるかも。
ただ、作中で侵入したエリア内では、こういった魔物らとは何度も戦闘はしています。
・ヴァンパイアバット Gランク
属性:風=弱点1 火=弱点1
体長70~90cmの通常の魔物のバットよりは少し体が大きい。
体表が赤黒い色をしている。
別に吸血鬼とは直接関係はないのだが、血を吸うことからこの名がついた。
スキル:噛みつき エコロケーション 飛翔 血魔法
DROP:微魔石
コモン:ヴァンパイアバットの羽 ヴァンパイアバットの肉
アンコモン:ヴァンパイアバットの心臓 ヴァンパイアバットの牙
・マインバット Gランク
属性:土=耐性1 水=弱点1
鉱山に多く住まうバット種。
体長は50~70cmと通常のバット種よりは小柄。
鉱物を含んだ土や石、小さな鉱物などはそのまま食べる。
そのせいか、体表がケイブバットなどよりは硬く、更にその体表を硬くするスキルも持っている。
また牙もケイブバットよりは鋭く、丈夫で攻撃力が高い
ドロップは他のバット種と違い、肉などは落とさず鉱石を落とす。
野生のマインバットなら羽や肉も手に入るが、用途がほとんどないため捨て置かれる。
ドロップする鉱石はそんなに純度が高くはない。大きさも拳大なので1回のドロップでは大した量の金属はとれない。
スキル:噛みつき エコロケーション 飛翔 ストンスキン
DROP:微魔石
コモン:銅鉱石
アンコモン:鉄鉱石
レア:シュトライル鉱石
・マインラット Gランク
属性:土=耐性1 水=弱点1
体長60cmほどのネズミ。ジャンガリアンよりちょっと大きい。
鉱山に生息するネズミで、マインバットと同様の食事形態と能力を持つ。
スキル:噛みつき ストンスキン 尾攻撃
DROP:微魔石
コモン:銅鉱石
アンコモン:鉄鉱石
レア:キャスリング鉱石
・バットブレラー Gランク
属性:風=耐性1 火=弱点1
見た目は開いた状態の傘のような外見をしている、Gランクの中でも上位に分類されている魔物。
蝙蝠の皮膜のようなもので、通常の傘の水を受ける部分が構築されており、傘の持ち手になる部分には牙の生えた口がある。柄自体も通常の傘よりは太い。
傘中央部を交差して><のような感じの先の部分に退化した短い手足も一応ついている。
で、基本はふわふわ浮遊して移動している。単独で見かけることは少なく、最低でも2匹?は一緒に行動している。
攻撃方法は、その持ち手の部分にある口の牙による噛みつき攻撃か、風魔法による攻撃。
風魔法の風操作が得意で、その魔法によって自身を移動させる。
疲れた時や寝る時(フィールド種)には傘を閉じた状態で目立たない地面とかに転がって寝る。
スキル:牙攻撃 風魔法 浮遊 魔力操作
DROP:微魔石
コモン:バットブレラーの皮膜 バットブレラーの骨
アンコモン:バットブレラーの牙
・ジャイアントフロッグ Fランク
属性:火=弱点1 水耐性=2 雷=弱点1
でかい蛙
ハエ取りのびよよんとのびるあれみたいな感じで舌を伸ばして攻撃してくる。
体色は環境によって若干違いはあるが、背中の部分だけは共通してオレンジっぽい色をしている。
体の表面には油がまとわりついており、剣などの攻撃が滑ったりして通用しにくい。
火魔法などは有効だが、火を使われると一旦スキルを解除した後に地面に体をこすりつけるなどして鎮火を行う。
一度火をつけられると顔が真っ赤になり、怒りモードになる。
といっても特殊な攻撃をしてくる訳ではない。
攻撃力が若干上がる程度。
攻撃方法は主に舌で、鞭のようにしなやかに打ち付けたり、舌の先部分を硬化させて、棒術の突きのように突いてきたりと結構自由自在。
慣れていない内はその軌道に翻弄される。
また、何気に接近戦では格闘術も使う。
スキル:舌攻撃 オイリースキン カエル飛び 格闘術:初級
DROP:小魔石
コモン:ジャイアントフロッグの肉 ジャイアントフロッグの舌
アンコモン:ガマ油
・アースヘッジホッグ Fランク
属性:土=耐性2 水=弱点1
体長40~50cm位の土気色したハリネズミ
背中に生えた針は通常のハリネズミと比べて1つ1つが大きめで、そのせいで数はそんなに生えていない。
背中の針を飛ばす攻撃をしてきた後は、飛ばした針はまたすぐにはえてくる。
この飛ばしてくる針の部分は、固めた土で出来ているため、殺傷力は低いがそこそこの勢いで飛んでくると、そこそこのダメージがある。
また、土とはいっても、体液かなにかで固められ、結構硬くなってるのもあいまってダメージが見た目より高くなる。
スキル:針攻撃 針射出 噛みつき 土耐性 体力強化
DROP:小魔石
コモン:アースヘッジホッグの肉 アースヘッジホッグの牙
アンコモン:ヘッジストーンニードル(裁縫などにつかえる針。丈夫)
・グリーンジェリル Fランク
属性:水=耐性2 火=弱点1 雷=弱点1
ブルージェリルの色違い。毒を持っている。
迂闊に切り裂いて体液を浴びると「状態異常:毒」にかかる可能性あり。
スキル:消化 変形 環境適応 分裂 毒体液 毒耐性
DROP:小魔石
コモン:スライムジェル
アンコモン:スライムの核 グリーンジェルの毒袋
※毒袋はオブラートのようなものに包まれてでてくる。軽く触れた位では破れないけど、ナイフの先などが当たれば破れるので注意。
・アーススライム Fランク
属性:土=耐性2 水=弱点1
見た目は茶色い大きな大福で、体の一部を変形させて攻撃してくる。
あくまで土がベースなので、攻撃されたときもした時もそんな硬い感触はない。
土属性の耐性はあるが、土魔法などは使えない。物理でくる。
スキル:消化 変形 環境適応 分裂 土耐性 生命感知
DROP:小魔石
コモン:土粘粒
アンコモン:アーススライムの核
・ケイブゴブリンメイジ Gランク
基本はケイブゴブリンと同じ。武器はダンジョン産の場合は杖限定で、使用属性は火と土が多い。(風や水もいない訳ではないが少ない)
DROPなども大体同じ。
・ケイブゴブリンプリースト Gランク
基本はケイブゴブリンと同じ。武器はダンジョン産の場合は杖限定。
回復魔法を使う。(神聖魔法は使えない)
DROPなどは大体同じ。
・ケイブゴブリンマイナー Gランク
鉱山などに住み着いたゴブリンで、採掘などの生産系のステのため、同ランクの役職付きゴブリンに比べて弱い。
DROPなどは大体同じだが、それに加えくず鉄とかの鉱石をドロップし、武器ではなくつるはしをドロップする。
・ケイブゴブリンチーフ Eランク
小集団ならホブゴブリンが指揮を取ることもあるが、小さな村程度の規模になると指揮系のゴブリン種が統治していることがほとんどだ。
ゴブリンチーフはそんな指揮系ゴブリンの中で最弱で、小さな村を統治する位で手一杯。
見た目はホブゴブリンと同じ位=人間と同程度で、身体能力もホブゴブリンとは大して違いはない。ガタイはホブゴブよりは悪く、細身。
あとチーフは必ず角が生えている。
スキル:装備系スキル 筋力・体力・敏捷・器用の内からどれか1つ~2つの強化スキル 闘技スキル1つ位 同族強化
DROP:小魔石
コモン:ゴブリンの小角
アンコモン:ゴブリンの大角
レア:ゴブリン武器 ※ホブゴブよりは出やすい
ベリーレア:ゼラゴダスクロール
・ゴールデンミミック ランク外
属性:風、水、土、雷、氷=耐性3
スキル:体術 魔体術 幻魔法 強靭 俊足 手練 剛毅 増魔 幸運 悪運 奇才 嗅覚強化 聴覚強化 視覚強化 体力強化 敏捷強化:極 器用強化 魔力強化 精神強化 魔力操作 潜伏 隠遁 気配遮断 魔力遮断 木隠森 危険感知 魔力感知 気配感知 生命感知 敵意感知 挑発 風耐性 水耐性 土耐性 雷耐性 氷耐性 魔法耐性
《ジャガー村》傍のダンジョンにのみ出現するゴテゴテとした金の箱。
手足を生やし、何やら言葉を発するが意思疎通はできない。
ただし、その仕草は妙に人間らしい。
箱上部に二つの眼。横面部分には口。
種族的特性として毒や麻痺、混乱などの状態異常が効かない。ボスが持つ特殊属性に近い感じ。
倒すと確定で金の鍵をドロップする。
他には何もドロップしない。
魔石すらドロップしない。
防御やHPは高くはないが、敏捷だけは非常に高くてすばしっこく、更に敏捷強化と機敏も持ち合わせ、危険感知などで不意打ちにも対応。
なのでまあ、まず捉えることは不可能に近い。
擬態能力もあり、移動していない時は周囲の壁などにまぎれている。
その状態だと見た目の体積分は誤魔化せないが、生命感知や魔力感知などでも極々微弱にしか反応しないので、擬態されるとほとんど気付くことはできない。
・ガスマッシュルーム Gランク
属性:火=弱点1 土=耐性1
体長30cmくらいの手足の生えた茸。
頭部が十字型に亀裂が走ったようになっていてそこからガスを噴き出す。
また口からは強酸の液体を吐き出してくる。
小さいが見た目以上に力はある。
スキル:酸攻撃 毒ガス攻撃
DROP:微魔石
コモン:ガスきのこ(そのままだと毒性がちょっとあるが、加工次第で食べられる)
アンコモン:毒煙玉(灰色をした数cm位の小さいボール。投げつけると毒ガスを発生させる。圧縮されているのか、ガスマッシュの出す奴よりは効果が高い)