表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/29

第8話:古い防空壕の下

「ヒロさん、ちょっと来てもらえますか」


再開発現場の現場監督から届いた一本の電話。

ヒロさんが駆けつけると、重機が止まったまま、作業員たちが地面を囲んでいた。


「地下に、コンクリートの壁と空洞がありました。どうやら、古い防空壕のようです」


土砂の下から現れたのは、コの字型に掘られた地下構造物。

錆びた鉄材と木製の梁が、長い眠りから目覚めたように現れていた。


「こんなものが、残ってたのか……」


ヒロさんは、現場の空気を肌で感じながら呟いた。


この土地は戦後すぐに整地され、住宅が建てられた区域。

古い地図には、確かに“防空壕跡”と記されていたが、すでに忘れられた存在だった。


「これ、開発に支障が出ますね」

橘が顔をしかめながら言う。


「問題は構造物として残すべきか、それとも埋め戻すか。

行政や保存会とも協議が必要になりそうです」


ヒロさんは首を振った。


「いや……一度“発見”された以上は、ただ埋めるだけじゃ済まされない。

これは“歴史”だ。街の中に眠ってた“もう一つの時間”だよ」


翌週。ヒロさんは地域の古老たちに話を聞いて回った。

「ああ、あったよ、あそこに防空壕。うちのばあさんが逃げ込んだって言ってた」

「戦争が終わって、何もかも忘れようって風潮だったから、埋めたままにしたんだよ」


想像以上に多くの記憶が、“その地下”とつながっていた。


再開発の一部を変更し、防空壕の一部保存と展示スペースの設置が決定されたのは、その月の終わりだった。


「ヒロさん、よくまとめましたね」

設計チームの担当が苦笑しながら言った。


「街を変えるってのは、“なかったことにする”ことじゃない。

ちゃんと、積み重ねた時間と一緒に、未来に進むってことだ」


ヒロさんは防空壕跡に手を合わせ、帽子を深くかぶり直した。


***


新しい広場の片隅に、地下へ続くガラス張りの小さな展示室が設けられた。

そこには「昭和二十年 防空壕跡」と刻まれたプレートが立っている。


誰もが忘れていたはずの“穴”は、

今、街の記憶として生き続けている。

再開発を進めていると、ごくまれに「地中から歴史が出てくる」ことがあります。


古井戸、地蔵、瓦、そして――防空壕。

どれも、かつての暮らしや苦しみを物語る“痕跡”です。


開発とは、未来のために過去を整理する作業でもあります。

でも、“なかったことにする”のと、“受け止めて進む”のとでは、大きな違いがある。


今回ヒロさんが守ったのは、ただの空洞ではありません。

それは、語られなかった声の残響であり、街の“沈黙の記憶”でした。


土地の下にも、物語は眠っている――

そんな視点で街を歩いてみると、きっと見え方が変わってきますよ。


――作者(地上げ屋ではありませんが、不動産の現場から見えた“街と人のドラマ”を物語にしました)

次回予告:第9話「地面師の罠(前編)」

ある土地の買収を進めていたヒロさんのもとに、一本の電話。


「その土地は、もう別の買主に売ったはずですが?」


登記簿上の所有者は確かに一致している――

だが、そこに隠されていたのは、**精密に作られた“偽物”**だった。


次回、『地上げ屋ヒロさん』ついに長編エピソード始動!

第9話「地面師の罠(前編)」

過去最大の危機に、ヒロさんが誠意で挑む。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ