表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/29

第4話:息子は帰らない


「息子さん、やはり連絡はつきませんか?」


ヒロさんの問いに、目の前の老婦人は首を横に振った。

古い平屋の玄関先に、風に揺れる洗濯物。だがそれは、もう何年も前に止まった時間の証だった。


「もう10年になるわ。あの子、東京には戻ってこないの」


家主の名は、藤井トミエ。80歳を越えた、気丈な女性。

息子・克也が家を出たのは30代のころ。以来、年賀状一枚すら届かない。


家は古く、屋根の一部はすでに崩れかけていた。

だが、再開発区域の中心に位置しており、どうしても避けて通れない土地だった。


「トミエさん、差し支えなければお伺いします。息子さんは、この家の相続を放棄されたと…?」


「ええ。弁護士を通して連絡が来たの。“関わりたくない”って。ただそれだけ」


静かな口調に、滲むものがあった。

ヒロさんは、そっと視線を落とす。

親が子を想い、子が親を遠ざける。現場で何度も見てきた光景だ。


「でも私はね、この家が嫌いじゃないの。夫と暮らして、克也を育てて……良いことばかりじゃなかったけど、それでもここで生きてきたの」


ヒロさんは、ポケットから書類を取り出した。

そこには“特定空き家認定”に関する資料があった。


「もし、息子さんが相続放棄しているとなると、この土地は法的に“管理不在”となります。

このまま老朽化が進めば、行政代執行の可能性も出てきます」


「それは……壊されるってこと?」


「はい。しかも強制的に。けれど――私となら、違う選択肢が取れます」


トミエの目が細められる。


「選択肢?」


「この土地を“未来の街づくり”に引き継ぐ。

あなたが、最後にこの家にできる“役目”を与えるという形で」


ヒロさんの言葉に、トミエは小さく肩を落とした。


「役目ねえ……こんな家に、まだ何かできることがあるのかしら」


「ありますよ。駅前の再開発には、地域の記憶を残す“交流スペース”が必要です。

この家の間取りを一部再現することで、“昔の暮らし体験コーナー”を作ろうという話もある」


「……克也、喜ぶかしら」


「わかりません。でも、記憶っていうのは、思い出せなくても誰かが覚えている限り、生き続けるものです」


しばしの沈黙。


トミエは、ふと、奥の仏間へと視線を向けた。

そこには、若かりし頃の家族写真が並んでいた。


「だったら…お願いするわ。せめてこの家が、誰かの役に立つなら」


ヒロさんは、静かに頭を下げた。


「ありがとうございます。大切に扱わせていただきます」


***


再開発の計画書には、新たに「藤井家展示スペース」という名が加えられた。

畳のにおい、ちゃぶ台、柱の傷――それらは、もう誰も住まない家に残された“人生の痕跡”だった。


克也からの返事は、結局届かなかった。

だがヒロさんは、ふと考えた。


――帰らなくても、誰かが“帰れる場所”を覚えているなら、それでいいのかもしれない。


静かな陽射しが、取り壊し前の家に差し込んでいた。

あとがき 〜第4話「息子は帰らない」を終えて〜

「相続放棄された土地」――

不動産の現場では、ここ数年で急増している問題の一つです。


誰も住まなくなった実家、連絡の取れない子ども、管理されない空き家。

法的な整備が進んでも、最後に残るのは“気持ちの行き場のなさ”です。


この話のモデルになったのも、ある実在する空き家の相談でした。

法的には“誰のものでもない”。けれど、想いがゼロかというと、そうではない。

むしろ、残された側が背負っている想いが強すぎて、処分に踏み切れない――そんなケースも多いのです。


ヒロさんが提案した「家の記憶を街に残す」方法は、実際に行政主導のプロジェクトでも採用されたことがあります。

土地は壊れても、記憶は形を変えて生きていける。

そう信じて、僕は今日も現場に立っています。


読んでくださったあなたが、自分の“帰る場所”をふと想い出してくれたら――

それが何よりの喜びです。


――作者(地上げ屋ではありませんが、不動産の現場から見えた“街と人のドラマ”を物語にしました)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ