表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
28/29

第3話:最後の仮面(後編)

岡村靖仁は、自ら送った封筒の控えを見つめていた。


それは、10年前に自分が最初に手を染めた土地。偽名で登記し、世間の目をかすめて始めた仕事の原点だった。


「終わらせるなら、ここだ。俺が“名前”で始めたなら、“名を返す”ことで終わらせる」


その夜、彼はひとりで現地を訪れた。


そこには、草に覆われた小さな空き地があった。だが、その土地の片隅に、見慣れない木の苗が植えられていた。


『佐野ひろば 再生整備予定地』


立て札には、ヒロの名前が記されていた。


「……来てたのか。やっぱり、あんたはそういうやつだな」


岡村は、そっとポケットから一枚のメモを取り出した。


“この土地の名義は、行政へ引き渡します。過去の不正は、私一人が責任を負います。”


***


翌朝、警察署の窓口に岡村の姿があった。


「俺のやってきたこと、全部話します」


「名前は?」


岡村はしばらく沈黙し、口を開いた。


「岡村靖仁……それが、本名です」


***


数週間後。


ヒロは、旧空き地の一角に苗を植えていた。


橘が尋ねる。「ヒロさん……あの岡村って人、なんで最後に全部差し出したんでしょうね」


ヒロは静かに言った。


「仮面ってのはな、守るためにかぶるもんだ。でも、最後に外せるやつだけが、本当の“自分”になれる」


橘はしばらく黙っていたが、苗木を見つめながら呟いた。


「じゃあ、この木も……仮面を外したあとに、残ったものなんですね」


ヒロはうなずいた。


「そうだな。人の名前じゃなくて、“思い”が根を張る場所になるかもしれない」


風が吹き、枝が揺れた。


その音は、静かな余韻とともに、町の空に広がっていった。

番外編最終章、そして『地上げ屋ヒロさん』シリーズの幕引きにふさわしい、地面師・岡村の視点から描く3話構成でした。


悪として描かれていた存在にも、“理由”があり、“終わり方”がある。


ヒロさんが向き合ってきたのは、土地そのものではなく、そこに宿る"人の物語"だったとあらためて感じさせられます。


町の片隅に残された苗木のように、この物語がどこかで根を張り、誰かの記憶に残ってくれたら嬉しく思います。


また、どこかで。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ