表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/29

第15話:最後の抵抗運動(前編)

「ヒロさん、あの団地、ちょっと雰囲気が違いますよ」


橘がそう言って指さしたのは、再開発計画の中心に位置する老朽化した集合住宅群だった。


築50年を超えた団地。多くの住戸が空室になっていたが、一部の住民は立ち退きを拒否し続けていた。


「話が進まない理由は?」


「“出ていけ”と言われる筋合いはない、ということらしいです」


ヒロさんは、団地の一角にある集会所を訪ねた。中では数人の高齢者たちが椅子に座り、書類を手にしていた。


「再開発に反対する理由を、お聞かせいただけますか?」


「ここは、うちらの“ふるさと”みたいなもんですわ」


話したのは、団地自治会長の宮前。


「若い人にはわからんかもしれんけど、ここで子ども育てて、近所づきあいして、人生を重ねてきたんや。簡単に“壊す”言われても、はいそうですかとはならん」


別の住民が続ける。


「病院も、スーパーも、友達も、この団地の中に全部ある。出てけ言われても、行くとこなんてないんや」


ヒロさんは静かにうなずいた。


「お気持ちは、よくわかります。ただ、建物の耐震基準や老朽化も深刻で、もし災害が起きた場合……」


「それでも、壊すなら“納得して”出ていきたい。話し合いもなく、ただ書面だけ送られて“ハンコ押して”じゃ、誰も応じる気にはなりませんわ」


ヒロさんは頷いた。


「分かりました。では、改めて説明会を開きましょう。行政とも掛け合って、可能な限り住民の皆さんの声を聞く場を設けます」


「……それなら、まずは聞いたるわ」


宮前の言葉に、その場の空気がわずかに緩んだ。


団地の空は、低く曇っていた。


ヒロさんは、この場所に積み上げられた“時間”の重さを、身をもって感じていた。


そして、これはただの土地交渉ではない――“生き方”に踏み込む覚悟が必要な案件だと、改めて思った。

今回から始まる長編『最後の抵抗運動』は、土地ではなく“暮らしそのもの”を守ろうとする人たちとヒロさんの対話を描きます。


都市の再開発は、多くの利点とともに、静かに生きてきた人々の居場所を脅かすことがあります。


ヒロさんがどんな立場をとり、どうやって交渉に臨むのか。

次回以降、ぜひ見守っていただければと思います。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ