表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

珈琲浪漫

その恋は珈琲のように苦く、優しさはミルクのように甘く

作者: 森陰 五十鈴

 愛しい人から半年ぶりに届いた封筒を、洋燈(ランプ)の下でなく月明かりのもとで開こうと思ったのは、胸のうちで膨れ上がった不安にとても耐えきることができなかったからだ。中に納められた手紙の内容をとても直視することができなくて、せめて文字が見えるか見えないか分からないくらいの満月の光の下なら開けるだろうと思ってのことだった。

 すっかり気温が下がった秋の夜半。白い絹のネグリジェ姿に乾ききらない黒髪をそのまま下ろして、ショールも羽織らないまま、硝子張りの扉からひっそりと外に出る。煉瓦造り、スレート葺のジャコビアン様式の邸の裏手に広がった、母自慢の優美な薔薇庭園を一望するテラス。そこに設置されたテーブルの傍によると、椅子の一つに腰掛けた。使用人によって丁寧に磨かれ、外に置かれても砂埃一つない白い円卓に白い封筒を置くと、瞳を閉じて、深く深く呼吸を繰り返した。薔薇よりも強く香る金木犀の匂いが胸の中に満たされる。少し気分が落ち着いて、ようやく封筒を開く決心がついた。慶事の報せを象徴する切手の貼られた封筒を裏返し、たおやかな指先で糊を丁寧に剥がしていく。

 中身を抜き出した瞬間、(みお)の大きな瞳に暗い翳が差した。


(やっぱり)


 日中に封筒を見た瞬間から、手紙の内容がどういうものか察しはついていた。それでも認められなくて――認めたくなくて、この時間になるまでずっと視線を逸し続けていた。


 封入されていたのは、上質な厚紙を二つに折ったカードだった。砕かれた金箔を一緒に漉いたのか、きらきらと小さく光る紙面をそっと開くと、活版印刷の素っ気ない文字で催し物の内容と日時と場所が記載されている。

 震える指先から力が抜ける。小さな音を立てて、二枚の紙がテーブルの上に落ちた。カードに挟まれた薄紙の、参加可否を尋ねる青い文字が、月明かりの下で嫌に目に付いた。


 届いたそれは、招待状だった。

 二年間、互いに想いを交わし合った愛しの彼と、社交界の華と知られたご令嬢の、結婚式の。




 夏の日差しを遮る白い日傘の下、我が家の薔薇が花盛るの庭園で、物語の騎士のように跪いた幼馴染に赤い薔薇を一本差し出されたのは、いったいいつの事だったか。


 もともと父親同士が仕事の関係で付き合いがあり、互いの家を訪問していくのに連れられて知り合った二人だった。幼い頃からの交流で気心の知れた仲。他の異性と違う感情を抱いてはいたものの、このときまではまだ、澪は二人の将来にまでは思い至っていなかった。

 けれど、頬を赤く染めながらも必死に冷静さを取り繕う彼の熱い眼差しに、情熱的な愛の言葉に、澪の心はぐらついて、あっという間に恋心へと傾いて。

 気がつけばもう、柔らかな黒髪から垣間見える優しい褐色の瞳に囚われていた。

 それからの彼との日々は、まるで小さな宝石のようにキラキラと輝いていて――澪は、それこそ宝物のように、大事に大事にしまっていた。

 それなのに。


 この豪華でありながらも素っ気ない紙切れ一つに、澪の大切な想い出たちは呆気なく砕かれてしまった。

 まるで、宝石と思っていた一つ一つが、実は硝子玉でしたとでも言わんばかりに、粉々に。




 招待状を取り落とした繊手がだらりと垂れる。花のモチーフが透かしで彫られた白塗りの背もたれが、力の抜けた澪の背を支えた。見上げた空では満月が煌々と光っていて、澪がどんな顔で絶望しているか覗き込んでいる。

 不思議と涙は出なかった。ただ、心だけが、冷たく暗い水底に沈んでいく。


(いっそ、このまま)


 静かな水の中で眠れたら。外の世界の光も音も届かないところに居られたのなら、どれほど良いだろう。明るい太陽の光なんて見たくなかったし、この庭を咲き誇る秋薔薇を見るのも苦痛に思えた。手に入れられなかった希望を目の前で見せつけられるくらいなら、このまま暗闇に留まっているほうがずっといい――。


「失礼します、お嬢様」


 絶望に己を沈めんとしていた澪を、不意に低くしゃがれた男の声が引っ張り上げた。振り返れば、テラスにほど近い硝子張りの扉の傍に執事の鷹道が立っている。人も寝静まる頃なのに、皺一つない燕尾服を纏い、白いものが混じった髪をオールバックで整え、金色の縁の丸眼鏡を光らせて、隙のない姿を見せている。

 鷹道は、突然の執事の出現に面食らった澪に、いつものような柔和な笑みを浮かべてみせた。


「お月見のお供に、チーズケーキは如何でしょう?」


 初老の執事が小さな音を立てて押してきた小さなカート。清潔なクロスが掛かった上にポットやカップや小皿など、お茶をするのに必要な食器一式が載せられていた。その中に鷹道のいうケーキもまたあって、まさに自分が主役だとばかりに、存在感を見せつけている。


「チーズケーキ……?」

「何を思ったのか、キッチンが急に菓子づくりに勤しみだしまして。上手くできたようだから、宜しければお嬢様の感想をいただきたい、と」


 テーブルに放置された手紙を素早く片付け、代わりに大きな丸皿を置く。金縁の陶磁器の大皿の上に載った、天上の月を輪切りにしたようなまあるい乳白色のレアチーズケーキ。白手袋をはめた手が銀色のナイフを差し込んだ。はじめは一文字。次は十字に。さらに十字にナイフを入れる。八切りになった一つを瑠璃色の陶器皿に乗せると、二又の細いフォークを添えて澪の前に差し出した。

 皺の深い顔に掛けられた眼鏡の奥が柔らかく光る。


「どうぞ、お好きなだけお召し上がりください」

「好きなだけって……」


 澪はケーキを見つめて途方に暮れた。眦を下げ、無意識に腹周りを探る。彼女もまた令嬢の一人。西洋のドレスが映えるよう体型には気を遣ってきた。食事制限もその一つ。たまの贅沢を味わうのだって、一日の食事の量と運動量とを勘定した上のことである。

 いくら悲しみに打ちひしがれていたって、長年身体に沁みついた習慣はそうそう変えられない。そんな彼女の葛藤を察した執事は、朗らかに笑った。


「一晩程度の過食であれば、大した影響はございませんよ」


 そうだろうか、と眉を顰めつつも、その白い誘惑には勝てなくて、結局黙って受け入れた。誰かに甘やかして欲しい気持ちがあった。だから少しくらい――そう思ってしまうと、もう我慢なんてできなかった。


「お湯の用意もできております。なんでもお好きなお茶を淹れて差し上げますよ」

「それじゃあ……」


 暫し逡巡する。好きな銘柄がいくつか思い浮かぶが、カートの上に片付けられた紙片が澪の思考をあるところで止めた。

 それは、かの令嬢が好んでいると噂されているもの。


「……珈琲(コーヒー)をお願いできる?」

「珈琲……でございますか?」


 鷹道は、太く白い眉の根を寄せた。

 甘いものが好きで、苦いものと辛いものを好まない澪は珈琲を嗜まない。甘味のお伴はいつも紅茶。緑茶は飲めるが、抹茶となると薄茶は義務で飲むものになり、濃茶はもはや苦行の部類。そんな澪が珈琲を所望することなど、一度たりともなかったのだが。


「飲みたい気分なの。……お願い」


 突き放すような有無を言わさぬ口調に、鷹道はなにを感じたのか。


「承りました。用意して参りますので、暫しお待ちください」


 一礼して、屋敷の中へと消えていった。

 飲み物も出ていないのに菓子に手を付けるのは躊躇われて、ぼんやりと大皿のほうの白いチーズケーキを見つめながら、執事が戻ってくるのを待つ。さほど待たずに鷹道は戻ってきた。

 漏斗に入った黒い粉末に、細口のポットからお湯が注がれる。漏斗の下に置かれた硝子ポットが褐色の液体を受けると同時に漂ってきた香りは、澪には慣れ親しんだものだった。澪は飲まないが、父が朝に珈琲を飲む。あまりに美味そうに飲むので、まだ十か十一だった頃に一口飲ませてもらったが、あまりに苦くて涙したほどだった。そのときからずっと、珈琲は飲まないようにしていたのだが。


 恋人と結婚する女性は珈琲を飲む人なのだ、と思ったら、飲んでみたくなった。興味――いや、きっと幼い対抗心。同じ年頃の彼女が飲めるのだから、自分だってきっと飲めるはずなのだ、と。


 硝子ポットに半分ほど珈琲が満たされると、鷹道は伏せてあった白いチューリップ型のカップに注いだ。ソーサーと一緒に澪の前に差し出される。悪く言えば泥水のように真っ黒な液体は、やはり人間が飲むものとは思えなくて、おそるおそるカップの取っ手をつまんで、慎重に縁に口付けた。


(……苦い)


 液体が舌先に触れたくらいの量で、カップから口を離してしまった。顔を顰めて黒い水面を睨みつけた。今はもう泣くほどではないけれど、やはり人間が飲むものだとは思えないほどの苦みがある。これならまだ、お濃茶のほうがマシなのではないか。


「お味は如何ですか?」

「……まだ、慣れないわ」


 自分から頼んだ手前、やはり飲めないとは言えなくて、精一杯の強がりを言う。まだ、だなんて、いつかは飲めると意地を張る子どものような強がりだ。

 然様ですか、と鷹道は言及しなかった。


 甘い物を食べれば、少しは飲めるようになるだろうか。そんなことを思って、ようやくチーズケーキに手を伸ばす。白いチーズは抵抗することなくフォークを受け入れた。手ごたえなどほとんど感じられないまま下のほうまで行って、はじめてクッキー生地のところで硬い感触を得る。でもそれも、少し力を入れればなんなく崩れて、ケーキの先端を掬いあげることができた。

 歯で噛みしめれば、さく、と音を立ててたちまち崩れるクッキー生地。舌先で押し潰され、口の中で溶けていくクリームチーズは、甘みの中にレモンの爽やかな酸味が隠されていて、嚥下したあとの口内に不快な後味を残すことなく、更に食欲を掻き立てる。

 二口、三口と口にして、優しい甘さに酔いしれると、ふと目頭が熱くなった。思考などとうに停止し、愛しの彼のことすら頭から追いやっているはずなのに、何故だか胸が苦しくなる。

 ぼろぼろと熱い涙を零しながら、一心不乱にチーズケーキを食べ続ける。瑠璃色の皿が空っぽになると、すぐさま二つ目を催促した。手早く載せられた八分の一を、また黙々と食べ続ける。ときに喉に詰まりそうになったクッキー生地を珈琲で洗い流しながら。慣れない苦みで満ちた口内を再びクリームチーズの甘みで満たしながら。


 そうしてテーブルの上の満月を四分の一だけ欠けさせて、舌も腹も満たされた頃には、昂ぶっていた気持ちも少し落ち着いた。フォークを置いて、溜息とともに手にしたカップ。まだ半分も残っている夜より黒い液体に、天上の満月が映り込む。

 背伸びしてみたところでやっぱり苦手なそれを、甘味なしで飲み干すのには、躊躇いがあった。そんな自分に自嘲して、それからかの令嬢を思い浮かべた。


 もし、これが飲めるほど大人になれていたのなら。

 私は彼の隣に居られたのだろうか。


 恋人との交流が途絶えていた半年間。だが、その間、姿を見かけたことがないわけではなかった。監禁されていた訳ではないのだから、澪も当然社交に赴く。気掛かりなことがあろうとも、それが華族令嬢の義務であり、存在意義でもあった。

 招待された先にできていた人だかり。不思議に思ってその中心に目を向けると、彼女と腕を組んだ彼がいた。お似合いだという誰かのお世辞に対し、照れくさそうにはにかむ幼馴染。自信に満ちて堂々と腕にしがみつく令嬢の手を払いのけようともしない。誰が見ても――澪でさえも、お似合いだと思ってしまった二人。

 その日、彼と目が合うことはなかった。声を掛けられることもなかった。長年ずっと一緒に居たのに、想いを交わし合ったはずなのに、彼は澪の存在に気が付かなかった。気が付いていたのなら、きっと何かがあったはず。だけど、その後現在に至るまで、弁解の手紙一つも届かなかった。


 そのときからもうすでに縁が切れていたのだろう。しかし、あちらから何も言ってこない以上まだ望みはあるはずだ、と愚かな澪は幻想に縋って、目を背け続けてきた。

 そんな淡い夢ももう終わり。目を覚ます時が訪れたのだ。




 すっかり冷めてしまったそれを口に流し込む。何度か飲んで慣れてきたのか、その飲み物が顔を顰めるような苦味の中に独特の酸味を持っていることに気が付いた。舌先で液体を転がし、味わってみる。ただ苦いだけだと思っていた飲み物にも個性的な味わいがあるのだと知ると、他にどんなものがあるのか、と少し興味が湧いてきた。


「ご存知ですか、お嬢様」


 珈琲に対する認識の変化を察したのか。影のように佇んでいた鷹道が、そっと進み出た。カートからなにかを拾い上げ、カップのソーサーの傍に置く。


「南の異国では、珈琲に練乳を入れて飲むこともあるのだそうですよ」


 それは小さなミルクポットだった。中に入ったとろりとした液体はきっと練乳。澪が珈琲が飲めなくなるのを見越して用意していたのだろうか。執事の用意周到さに舌を巻く。


「本来は、深煎りの豆を使うのですが――」


 ぼうっとミルクポットを見つめるだけの澪を見かねてか、鷹道は置いたばかりのそれを指先で摘むと、粘性のある液体をカップの中に注ぎ込んだ。


「飲み方は人それぞれ。少しくらい違っていても良いでしょう」


 適当なところでポットを置き、黒に沈んだ白い練乳をスプーンでかき混ぜる。渦を描きながら次第に白褐色に変化する珈琲を、不思議な気分で眺めていた。

 綺麗に混ざったそれを、そっと口付けてみる。


「――美味しい」


 珈琲の苦みに、練乳の甘さが調和する。打ち消し合うのではなく、互いを引き立て合っている。大人の味。でも何処か優しい味。なんだか赦された気分になるのはどうしてだろう。


(もう、十分)


 珈琲をすべて飲み干してカップをソーサーに戻すと、ふう、と一息、胸を撫で下ろした。余分なものが削ぎ落されたような、重い荷物を下ろしたような解放感。諦念とは少し違うけれど、なにもかもを赦せるような気がした。

 彼のことも、もういい。手放してあげよう、とようやくそう思えるようになった。


「ご馳走様。とても美味しかったわ」


 食器をそっとテーブルに戻し、静かに椅子を引いて立ち上がった。


「もう、部屋に戻るわね」


 苦い飲み物を飲んだことで目が冴えていて、眠れるかはわからないが。心穏やかに過ごせそうだと思えると、自室に戻りたくなった。布団に潜り、朝を迎え、明日を生きてみようと思えたのだ。

 いつの間にか隣の椅子に用意されていたクリーム色のショールを羽織り、硝子の扉から邸内へ入ろうとする澪を、鷹道が呼び止めた。


「式のお返事は、不参加で出しておきましょうか」


 また澪の傷に触れてしまうのが恐ろしいのだろう、不安そうにおずおずと鷹道は尋ねるが、澪はそれに頭を振った。


「いいえ。参加することにするわ」


 カートの上の招待状を拾う。封筒の差出人を見つめた澪は一瞬表情を曇らせるが、目を伏せ、再び開いた瞳は、覚悟の光を宿していた。


「見届けて、終わりにするの」


 きっと苦しい時間になるだろうけれど。

 自分できちんとこの恋に終止符を打ちたかった。


「大丈夫。きっと忘れられるわ」


 それでもまだ心配そうな執事に、澪は気丈に笑って見せた。それから残ったケーキに目を向けて、少しだけ我が儘を言ってみようかと思い至る。


「でも、式のあと、また美味しいものを出してくれると嬉しい」


 ちょっとしたおねだりに、鷹道は目を丸くしてまじまじと澪を見つめたあと、


「用意しておきましょう」


 表情を綻ばせて恭しく頭を下げた。


「それじゃあ、おやすみなさい」

「おやすみなさいませ、お嬢様」


 屋内に入り風を感じなくなるだけで、空気が暖かくなったような気がした。ここが自分の居場所なのだ、と安心感に包まれる。もう冷たく暗い場所へ、とは思えない。この気持ちを乗り越えて、鷹道をはじめとした、優しくしてくれる人たちの傍で精一杯生きてみたいと思えるようになったのだ。

 苦いばかりの人生でないと、この夜の間に知ったから。


(また、飲んでみようかしら)


 口の中にまだ残る風味に意識を向けて、ふと思う。まだ苦いのは苦手で、ブラックのままでは飲めないだろうけれど、先程みたいに練乳を入れたりといろいろ試してみるのは面白そうだ。煎り方や豆によって風味も変わってくるというし、飲み比べてみたいな、とも思うようになってきた。

 かの令嬢への対抗心はもう、何処にもない。純粋な興味が澪の珈琲に対する熱を掻き立てる。


 それからというもの、澪は満月の夜を迎えると、珈琲を所望するようになった。

 月の光の下で、幼い己を曝け出しつつ味わう大人の味。彼女なりの、大人になるための儀式。


 それが穏やかな夫婦の時間となるのは、まだ少し先のこと。



   ●



(――お元気になられたようで、よかった)


 暗がりの邸の通路でカートを押しながら、鷹道は胸を撫で下ろす。

 邸に届いた手紙を見たとき、いったいどうなることかと気が気ではなかった。邸の使用人は皆、お嬢様の恋を知っていた。彼女の純真さと想いの深さもまた同様に。きっと傷付くだろうと心配した。だから、キッチンは傷心の澪を少しでも慰めようとして、彼女の好きな甘いものを突然作り出したのだ。

 結果はうまくいった。いや、きっと期待以上だった。絶望に沈みかけていた彼女の心は、浮上して立ち直るところまでいった。もう大丈夫だろう、と鷹道が確信できるほどに。


 それにしても、幼馴染だからといって、恋仲だった相手に結婚式の招待状を送りつけるなんていったいどういう了見だろうか。どちらの思惑であるにしろ、無神経なことこの上ない。

 だが、それ以上に腹立たしいのは。


「こんなものなど、忍ばせて」


 ポケットから、折りたたまれた紙を取り出す。

 澪は気が付かなかったようだが、招待状の報せに紛れて小さな便箋が潜んでいたのだ。なんとなく不吉な予感がして、澪がケーキに目を奪われている隙に抜き取った。

 奥方の目を盗んで入れたのだろう。そこに書かれていたのは、澪の恋人だった男のあまりに身勝手な言葉。〝別の女と添い遂げても、心は君の傍にある〟だなんて、誠実さを履き違えた男の甘さが窺い知れる。


「裏切っておいてなお、お嬢様の心を(とら)えようとするとは――」


 鷹道は手の中でその小さな便箋を握りつぶした。

 相手方は政略結婚だという。このように思いも寄らず別れることになったのは、どうしようもなかったことだろう。だが、別れを乗り越えようとした澪をなお苦しめんとするのを、見過ごすことなどできはしない。


 ケーキをキッチンに返し、お嬢様の喜びの言葉を伝える。沸き立つキッチンの料理人たちを横目に見ながら、丸めた便箋をまだ消されていなかった火の中に放り込んだ。


 こんなものが有ったとは、知らないほうが身の為だ。




 幼い恋は、人知れず灰の中へと埋もれていく。

 大人への階段を上る少女に苦い記憶だけを残し、男の最後の想いの紙片は未練を伝えることなく燃え尽きていった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 多分、対になるお話も読ませていただきました。こちらの方が互いにまだ誠実かと。執事さんの見方が正しいですよね。政略結婚であれ、した以上互いに誠実で有るべきかと。うじうじと元彼女へ手紙を渡すなど…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ