表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界で王位継承争いに巻き込まれた(字下げ版)  作者: しゃもじ
第二章 モニカの悩みとアルハロ男爵領の問題
12/52

第三話 初めての実地訓練

 入学から一ヶ月後。四月の第一週土の日。

 今日は初めての実地訓練が行なわれる。大半の学生にとって、初めての実戦だ。

 場所は王都近郊にある、初心者が使う魔物領域。主にウルフが多く生息する森だ。ウルフは最低のEランク魔獣で、初めての実戦には丁度良い。


 班ごとにまとまって行動し、各班には国から派遣された騎士が付きそう。

 そして、俺の班の担当騎士は――


「学生の付き添いに、トーマスさんですか?」

「はい。王族の護衛が近衛騎士の仕事ですから」


 俺の班の担当は、近衛騎士のトーマスさんだ。前回会ったのは、入学前に城に呼び出された時だ。騎士訓練場に呼びに来たのが、トーマスさんだった。


「トーマスさんは陛下の担当ですよね?」

「厳密には近衛騎士に担当はありません。王家全員が護衛対象です」


 そうは言うが、実際には個人につく場合がほとんどだ。


「リアは別の班ですよ?」

「そちらにも近衛騎士が付いていますし、アレク様も王族です」


 トーマスさんが爽やかな笑顔で、俺を王族扱いする。

 間違いではないが……


「そういえば、アレクも王族の一員だったね」

「忘れていたな」


 同じ班の男子は、コリーとダミアンだ。

 俺も忘れていたよ。


「やっぱり、アレクシス様と呼ぶべきでしょうか?」

「アレクでお願い。あと、様も勘弁して」

「えっと……はい……アレク……さん」


 女子の一人目はアルハロ男爵令嬢のモニカだ。

 かなり口調は砕けたが、まだ遠慮があるようだ。

 今日はコリーの格好良い所をたくさん見てほしい。


 そして二人目。


「アレクさんは親しみやすいですからね」


 落ち着いた口調で話す美人さんは、メア子爵令嬢のレイチェルだ。

 彼女が俺に縁談を申し込んだ理由は、いまだに分からない。俺に男女間の好意を持っているようには見えないし、縁談に熱心な様子もない。モニカの場合は縁談理由が明確なのだが、メア子爵家にも何かあるのだろうか? セラが探っている最中で、今は彼女に任せている。


「アレクは王族でなく冒険者だな」

「ダミアンは砕けすぎよ」


 ダミアンの言葉をレイチェルが嗜める。この二人は仲が良い。どう考えても、俺よりダミアンの方が良いと思うのだ。こっちも何とかくっつけたいと思う。


「わたくしは今まで通り話しますわよ?」

「アンジェリカに敬語を使われても、俺が困る」


 三人目はバミンガム侯爵令嬢のアンジェリカ。俺の従妹で、二人と同じく縁談を申し込まれている。バミンガム侯爵家が縁談を申し込む理由は分かりやすい。俺を選ぶ理由は魔法の才能があるから。気安い間柄でもあるので、彼女への対応はとりあえず保留だ。


 以上、友人二人と婿取り令嬢三人が、今日の実習班のメンバーとなっている。彼女達とは、休日の午後にお茶会を行うのが恒例で、随分親しくなれたと思う。

 リアとセラは戦力分散という理由で、別の班となっている。


「アレク様は早速親しいご友人が出来た様ですね」


 トーマスさんが、意味深な言い方をしてくる。


「……仲良くやっています」

「陛下にもお伝えしておきます。他は順調ですか」

「……問題ありません」


 トーマスさんの視線は彼女達に向いていた。陛下に何を報告するつもりやら。

 他というのは、王太子殿下から頼まれたリアのことだろう。こちらは解決済みだが、いつ報告するかは二人と相談してからだ。


 俺達は馬車に乗り込み、魔物領域へと向かう。



 ◇



 馬車は魔物領域に到着。

 森の入り口に広場があり、訓練開始前に軽く昼食を取る。

 小休憩後、班ごとに森へと入って行く。


 森の中を進む。木々の間隔は広く、視界はそれほど悪くない。足元には草が茂っているが、多少歩きにくい程度で済んでいる。頻繁に冒険者が踏み込んでいるからだろう。


 森に餌になりそうな物は見当たらないが、大量の魔物が生息している。魔力さえあれば、魔物は生きていけるからだ。いくら倒しても絶滅することはなく、どこからか湧いてくる。魔物領域とはそういう場所だ。


「全員移動中は探知魔法を常に展開。魔物を発見したら報告してくれ」


 全員に指示を出す。今日のリーダーは俺だ。トーマスさんは基本護衛に専念で、危険な場合だけ注意を促す。全員の了承を確認し、森の奥へ進む。


 歩いて五分程度で魔物を探知する。皆の顔を確認するが、まだ気付いた様子はない。俺は口に出さずに歩みを進める。


「あっ、捉えた」


 最初に魔物を探知したのはコリーだった。コリーは右前方を見る。森の中なので気付きにくいが、既に視界に入っていた。木の影にウルフが一匹いるのが見える。


「目視出来ると分かるな」


 ダミアンも目視した後で、探知魔法の反応を認識したようだ。


「距離があると、曖昧で分かりにくいからな」


 俺の言葉にダミアンが頷く。女性陣は反応を捉えた様子はない。


「三人は探知魔法の反応は分かる?」

「悔しいですけど、分かりませんわ」

「私も曖昧すぎて……」

「全然分かりません」


 アンジェリカ、レイチェル、モニカの三人は、やはりまだ捉えていないようだ。


「なら三人はこのまま探知魔法を継続。討伐はコリーとダミアンでやろう」


 俺の指示に全員が頷く。ウルフはこちらを警戒して、ゆっくりと動いている。警戒しつつも、逃げるという選択肢がないのが、魔物の不思議なところだ。


「今日はなるべく接近戦はなしでいこう。二人とも土弾か水弾で攻撃。一発撃つと多分走ってくるから、すぐに二発目を用意。二発目は操作して当ててくれ」


 森の中なので火魔法はなし。風弾は難しいので、これもなしだ。コリーとダミアンが水弾を作成する。ダミアンは土魔法の方が得意なのだが、訓練で水弾を使っていたからだろう。今回は魔力を込めた実戦用だ。当たれば十分な衝撃がある。


「三、二、一、発射」


 俺の合図に合わせて、二人はウルフに水弾を放つ。狙い通り真っすぐ飛ぶも、距離があるためウルフは回避する。ウルフは一気に速度を上げこちらに向かってくる。


「二発目、各自のタイミングで攻撃開始」


 距離が二十メートルくらいだろう。先ずはコリーが水弾を放つ、直後にダミアンも放つ。ウルフは衝突を回避し、コリーの水弾はすり抜ける。回避直後、時間差で放ったダミアンの水弾がウルフに直撃。ウルフは弾き飛ばされる。


「やった」


 後ろからレイチェルの明るい声が聞こえた。戦闘中に微笑ましい気持ちになるが、集中してウルフの動きを追う。ウルフはダメージを受けたものの、まだ健在で、すぐに立ち上がる。しかし、コリーの水弾が戻ってきて、ウルフを上空から急襲。水弾はウルフの胴体に直撃し、「ゴフッ」という声を出してウルフが倒れた。


「……倒したかな?」

「動かないから大丈夫だろう」


 コリーは倒したか不安のようだが、ちゃんと倒しているはずだ。魔物は死んだふりはしない。


「多分死んでいるはずだから確認しよう」


 全員でウルフを確認しに行く。ウルフの状態を確認する。呼吸をしている様子もない。


「死んでいるな」


 俺がそう言うと、皆ホッとした表情を浮かべる。

 魔物とはいえ命を奪う行為なので心配だったのだが――


「皆、気分が悪くなったりしていないか?」

「大丈夫。心構えはしてきたから」

「俺も平気だ」


 コリーとダミアンは大丈夫そうだ。


「見ている分には、とりあえず平気そうですわ」

「私も平気です」

「私も大丈夫です」


 アンジェリカ、レイチェル、モニカ、三人とも平気そうだ。顔色も悪くなっていないので大丈夫だろう。胸をなでおろす。


「それで、探知魔法はどうだった?」

「コリーが攻撃する少し前くらいで認識出来ました」


 レイチェルが答える。二十五メートルくらいだろうか。実戦では厳しすぎるな。


「動かなくなるまで分かりませんでした」

「わたくしも同じですわね」


 モニカとアンジェリカはもっと短い。距離的には二十メートルないな。


「了解。もう少し訓練した方が良いな」

「そうしますわ」


 アンジェリカが少し不満そうな顔で答える。


「ウルフは反応が弱いですから、最初はそんなものです。……それよりも、解体はどうされますか? 冒険者ではないので、魔石を取り出すだけで構いませんが」

「今日は討伐の訓練なので解体はなしで。魔石は俺が取り出します」


 トーマスさんに返答し、俺はウルフの体から魔石を取り出す。何度かやっているので躊躇いはない。

 解体しないのは、事前に話し合って決めた。


「それじゃあ先に進もう」


 俺達は森の奥へと進んで行く。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ