表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『遠い星の話』  作者: 五木史人
7章 電光石火作戦
128/251

7話 生きてる?

『地下水路』


地下水路の中は光1つ無い暗闇に包まれていた。

その中を、アローン兵は成す術も無く、流れていった。


人の様に溺れ死ぬことはないが、永遠に水の底に沈み、沈没船の様に錆びて行くことはある。



(優先順位2)の思考回路上に予想外に強い水の流れに、防水性に対する不安がよぎった。

主に市街戦を想定して作られたアローン兵に、長時間、水中で耐えられる程の、防水性が施されているとは思えなかった。


強力な宇宙放射線には耐えられると言うのに。



>情勢は不確定要素だらけか・・・



水路の水の流れは、一気に加速し始めたと思うと、突然、視覚に自然光の眩い光が飛び込んできた。

アローン兵は、100メートルはある大きなプールに流れ着いていた。


大理石で作られたプールは、多少のひび割れはあったが、プールとしての機能は維持していた。



>一見、廃墟の様に見えるが、確かに誰かの手が入っている感。




プールの周辺には人類が好きそうな、レジャー感はなく、見えるものと言えば、殺風景な壊れかけの建物だけだった。


アローン兵は、まるで泳ぎとは言えないぎこちない動きで、プールから陸へ上がろうともがいた。


(優先順位2)は、再び「泳ぎ方」の情報を自らの記憶装置から探したが、やはり該当する情報は見つからなかった。


>内務省のメインコンピューターに接続していれば、幾らでも見つかったはずだ。


機械の兵隊はもがけばもがくほど、水深がどれだけあるのかも解らない、プールの底とへ沈んでいった。

見上げると何かが、悠々と泳いでいた。



>巨大な魚?



(優先順位2)が、電子的に思考した後、自身とプールに沈んでいくアローン兵の記憶装置及びプログラムに、激しい異変を感じた。



>これか、異変の原因は・・・・



(優先順位2)は、巨大な魚の正体を、データファイルから探した。


魚のデータなど、機械の兵隊のアローン兵の記憶装置内に有る訳ない。


いつのころからか、アンドロイド達は、エラーを引き起こす塩害の原因の海を避けるようになった。

そして少しずつ海の存在を無い物として扱うようになっていった。



(優先順位2)は(優先順位1)に連絡し、(優先順位1)からソフィーに伝えられた。



数秒後、ふっと(優先順位2)の思考回路上にソフィーの存在を感じた。

人間味を残すアンドロイドの感覚はとても心地よかった。



「これはイルカだね、地上では死滅した哺乳類が海では生きていのかも」


(優先順位2)の思考回路上のソフィーは返答した後、微かに残り香の様な感覚を残し、その存在はふっと消えた。




>イルカ



イルカの動きは、哺乳類独特の躍動感に満ちていた。



>これが生きてるという事か。




つづく




いつも読んで頂き、ありがとうございます。

毎週、日曜日更新でございます。ヾ(*゜∀゜*)ノキャッキャッ♪




【予備の参謀兵タイプのアローン兵(優先順位2)】

青い視野レンズの参謀兵(優先順位1)の予備の参謀機械兵


プログラム上(優先順位1)の命令には、逆らえない仕様になっている。


青い視野レンズの参謀兵(優先順位1)とは、

アルゴリズム(計算の処理手順)が違う仕様になっている。


【ソフィー】反乱軍サインのリーダー


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ