表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/1

第五十五回ワイスレ杯

ルール:2000文字程度

お題 :時間タイム


26作品中5位(上位8名まで)

8月24日

 ボクの家から20分くらい離れた所にある千年山は、小高い丘くらいの小さな山だ。

 適度に木が生えてて外から見られにくいし、ここは学校の友達と集まるのにちょうどいい。

 今日は頂上にあるさびれた神社の隣に、ボロボロの小屋があったので、そこを改造して秘密基地を作った。

 ヤッチンが器用に金槌と板切れで穴を全部塞いでくれたし、テツオが茣蓙を持ってきてくれたので、かなり居心地がいい。

 今度は隣のミサキでも呼んでこようかな。

8月25日

 ゼミの帰り道、ふと通りかかったので久しぶりに千年山に登ってみた。

 ほとんどあの頃の風景と変わっていなかったが、頂上の神社は最近建て替えらえたのか、真新しいものになっていた。

 隣のボロ小屋も新しくなっており、鍵も付けられて、もう中には入れそうにもない。

 昔、ここに秘密基地を作ったのはいいけど、結局一ヶ月くらいでバレて壊されちゃったんだよな。

 そういえばしばらく4人で集まってなかったな、暑気払いでも企画してみるか。

8月26日

 今日も妻とユウキと一緒に千年山に行った。

 家からちょうどいい距離になるので、散歩には持ってこいだ。

 麓には子供用のアスレチック場があるから、ユウキを他の子と遊ばせて、妻と二人で山の上から見下ろすのが常になっている。

 「ここから眺める景色もだいぶ変わったね」と妻が言う。

 妻たちと秘密基地を作った時はススキの原だったが、いまは一面住宅地になっていた。

8月27日

 最近は一人で山を登ることが増えた。ユウキも年頃だし、友達と遊ぶのが忙しいようだ。

 親父が体を壊したので、脱サラして家業である農業を継ぐことになって一年経つ。

 会社での人相手と違い、自然というものは壮大で中々手が付けられないから、悪戦苦闘の毎日だ。

 だが自分で丹精込めて作った野菜を美味しいと食べてもらうのは、とてもいいものだ。

 今年もよく晴れて暑い日が続いたので、良いお米ができるだろう。

8月28日

 この時期は日の出が早いので、早朝の涼しいうちの作業が捗る。

 ウチでは他より農薬や殺虫剤の使用を少なめにしているので、そのぶん手間暇がかかる。

 薬が悪というつもりは毛頭ないが、使いすぎると虫や蛙がいなくなってしまう。

 ユウキも大人になり、それらを追いかける年では無くなったが、子供たちから機会を奪ってしまうのは悲しいからな。

 しかし最近、田んぼのあちこちが丸く荒らされているのは、子供たちのイタズラなのだろうか。

8月29日

 これは千年山の麓にある避難所で記している。地球はもう終わりかも知れない。

 現在、世界中の空が大量のUFOで埋まっている、宇宙人がやってきたのだ。

 TVから流れるニュースキャスターの声だけが避難所に響いている。

 外では戦闘ヘリの飛び交う音が聞こえる。爆発や銃撃の音はまだ聞こえないが、時間の問題だろうか。

 ピリピリした空気を察知したのだろうか、むずかる孫を私はギュっと抱きしめた。

8月30日

 気が付けば『銀河連盟による地球加盟式』から十年経つのか。私も年を取ったものだ。

 当時世界を騒がせたUFO騒ぎだが、正体は実に友好的な宇宙人で、未知の技術などを地球に与えてくれた。

 あの頃問題とされた異常気象による食糧不足も、プラントによる食料合成で解消された。

 現在は他惑星の開拓が行われており、人口増加の問題も解決されると言われている。

 私たちが行っている時代遅れな昔ながらの農業も、いずれ無くなっていってしまうのだろうか。

8月31日

 宇宙からの技術によって地球の技術は飛躍的に発展し、環境は目まぐるしく変化していた。

 そのうちの一つが地球に移住する宇宙人の増加による、住居場所の確保だ。

 どうやら地球は宇宙人にとってリゾート地のような扱いらしく、年々地球外からの移住者が増えてきている。

 中でも人気なのが、我々地球人が住んでいる場所の近くに居を構えることらしい。

 その流れもあって、千年山も近々切り崩されることが決定した。

 

 私は万年筆を置き、窓の外に目をやる。

 以前はここからでも千年山に生えている木々が目に入ったが、今はもう何も見えない。

 宇宙的技術により一日で千年山は消え、次の日からは住居の建設が始まっていたからだ。

 人はうつろい、物もうつろいでいく。だが、悲しむことではない。

 次の10年後に私が生きているか分からないが、どんな世界が待っているのか。

 私は歳で震える手で日記帳をそっと閉じながら、未来に思いを馳せていくのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ