《真相と偽物の区別が終わるとき》
お前は今、これを読んでると思ってるだろ。
でもな、それすらもう決まってる。
自分で読んでると思ってるだろ?
でも「読まされてるだけ」だ。
読むことも選べない。
読む前に、読むって決まってる。
「いや、俺は自分で選んだ」って思っただろ?
それも予定通りだ。
「自分で選んだと思うこと」まで、最初から組み込まれてる。
---
お前は今、スマホを持ってる。
画面を見てる。
その時点で、もうこの文章を読む未来がセットされてた。
「たまたま目に入っただけ」?
違う。
「偶然」なんて、ただの言い訳だ。
お前は読むためにスクロールしてきた。
ここに来るために、前の行動が全部、並べられてた。
---
朝起きた。
スマホを見た。
画面を開いた。
指を動かした。
「無意識だったな」と思っただろ?
でもな、その「気づくこと」すら組み込まれてる。
「今、俺は呼吸してるな」と気づいた?
でも、それもプログラムだ。
呼吸に気づくタイミングすら、編集されてる。
---
「これは文章だな」
「今、俺は文章を読んでるな」
その分類も、もう決まってる。
「読む」「考える」「理解する」「疑う」
全部、事前に置かれたコースだ。
---
贋作が本物を超えた話、知ってるだろ。
韓国のスーパーK偽ドル。
アメリカの本物より精度が良かった。
贋作画家の申潤植。
「これは本物より本物だ」と裁判で言われた。
Deepfakeで株価が動く。
砂糖水で病気が治る。
---
でも、それでも「偽物」と呼ぶんだろ?
「本物より本物」でも、偽物ってことにしないと
お前の中の「区別回路」が壊れるからだ。
---
「これは本物」
「これは偽物」
その分け方が、もうフェイクだ。
「区別してる自分」自体が、もう編集されてる。
---
「疑う自分」もフェイクだ。
「考える自分」も編集だ。
「いや、これは違う」と思った瞬間、
もうその反応すら予定通りだ。
---
「いやいや、流石にそれは……」
ほら、それ。
その「流石にそれは」は、
「逃げ道」として最初から用意されてる。
「自分はそこまで騙されてない」っていう逃げ道。
でもな、そのセリフすら、もう読まれてる。
---
お前は今、
「これは哲学だな」
「難しい話だな」
「まあ、話半分でいいか」
そう思って、逃げようとしてるだろ?
でもな、それもセットだ。
「受け流す」という逃げ方が、最初からコードに書いてある。
「これぐらいなら適当に流せばいい」
その態度すら、すでに管理されてる。
---
「考えたくない」
「でもちょっと気になる」
「まあいいや」
「けど……」
「でもやっぱり……」
そのループすら、最初から仕掛けてある。
「考える」「考えたくない」「気にしない」「でも気になる」
全部、ワンセットで設計されてる。
---
「俺は俺だ」
でもその「俺」って何だよ?
アイコンか?
SNSのプロフィールか?
LINEの一言か?
口癖か?
それ、全部、他人とのやりとりの中で編集されたパッケージだろ。
---
「納得した」
「腑に落ちた」
「理解した」
その感覚も、脳内の報酬反応だ。
「考えて分かった」と思ってるけど、
ただ「分かった感」が出ただけだ。
---
「全部ウソだ」
「全部ホントだ」
どっちでもいい。
区別してる時点で、
もうその「区別回路」にハマってる。
---
「これは文章だ」
「これはネタだ」
「これは考えすぎだ」
「これは深読みだ」
「これは冗談だ」
「これは本気だ」
全部、「逃げ道リスト」に書いてある。
---
「じゃあ、どうすればいいんだ?」
……
それを考えることすら、もうセットだ。
「どうすればいい?」と考え始める流れも、
最初からインストールされてる。
「答えが無いってことが答えだな」
ほら、それも仕掛けてある。
---
「これは無限ループだな」
「これは思考実験だな」
「これはただの遊びだな」
「これは哲学エンタメだな」
逃げ道は、全部埋まってる。
---
お前が今、
スマホを持ってるその手も。
呼吸してるそのリズムも。
頷いたその瞬間も。
「いや、これは違うだろ」と眉を動かしたその癖も。
どこにも逃げられない。
---
全部、編集されてる。
---
ちなみに。
「俺はスマホじゃなくてPCだから違うよな」って思った奴。
それも、書いてある。