7.手術直前までのスケジュール
実際に手術日程が決まると、『冠動脈バイパス術を受けられる患者さまへ』と言うタイムテーブルを渡されました。
記憶があいまい(あるいは麻酔中)な所がありますが、おおむねスケジュール通りに進行したように思います。
タイムテーブルは手術後についても説明がありますが、ここでは手術直前までの内容を投稿します。
1.入院日から手術前日まで(11/16~11/26)
・各種説明および同意書記載
・イソジンガーグルでのうがい
(一日2回?3回?)
・咳の練習、腹式呼吸の練習
胸を切り開く訳ですので、手術後に必要性を痛感します
・各種検査
身長体重測定も含んで良いと思いますが、身長は計った記憶がないです。
逆に体重は退院まで(個室に居る時は)毎日自分で計測しています。
血圧も同じく毎日3回ほど測定しています。
・薬剤・栄養
薬は飲んでいないのでなし。食事は塩分制限食(血圧を上げないため)
・リハビリ
体力維持も兼ねてか手術前から始めています。
また手術後と比較するための体力測定も一度行っています。
・ICU見学
手術後、患者はICUに運ばれますが、自分がどこにいるか判らなくなりパニックを起こす人がいるとの事。
そのようなせん妄症状に対する予防として、手術前にICUを見学させることが有効だそうです。
・その他
必要なものの用意
フィットパンツやテープ留めおむつは病院から支給されます。
吸い飲みを病院内のコンビニで購入しました。
※吸い飲みと言うのは寝たままの状態で水分を取るための道具です。
2.手術前日(11/27)
・手術前準備品の確認
術衣とT字帯、紙おむつを渡されました。(術衣とT字帯しか使ってないかも?)
・午前中採血
・日中、浣腸を行う。
5分我慢と言われましたが、もっと短い時間しか耐えられませんでした。
・除毛
除毛後にシャワー(記憶があいまいですが粘着テープで取っただけだったかも?)
・栄養および飲水
11/28の0時より絶食。飲水の制限は無し。
・タイムテーブルには無かったですが麻酔科医の先生があいさつに来られました。
ちょっと他の先生とは雰囲気が違い、妙に感心しました。
3.手術当日(11/28)
・7時までは飲水可能(朝食は抜き)
・手術30分前までに排泄は済ませる
・遠方から姉が来たので面会。
万一の連絡先リストや臓器提供希望カードを渡す
・手術後は部屋が変わるので荷物の整理
貴重品は看護婦さんに預けました。
荷物に名前を書くことになていたようですが完全に忘れてました。
名前シールやらマジックで書いて頂いたようでご面倒をおかけしました。
・手術室へ移動
病室担当の看護師さんに連れられて歩いて移動
・手術室看護師さんに引き継がれ指示に従う
4.手術室
何と言うか、手術室スタッフはオーラが違う気がしました。
テキパキと指示に従って、麻酔を打ちますと言われた後は意識が無くなり、ICUで意識が戻りました。




