表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/11

11.退院後の減塩食と血圧測定

さて初めての入院手術記録ですが、この投稿で終了の予定です。


退院が近くなってくると栄養士の先生の栄養指導を受けました。


重要な点は


・血圧を朝晩計って食生活などにフィードバックしましょう

・1日の食塩摂取の目安は合計6g

・コレステロールは(薬を飲んでいるが)少な目に


と言う感じでしょうか?


具体的には、


・白米は大丈夫でもおにぎりは結構塩分がある。

・みそ汁やドレッシングは半分以下にすべき

・マイ減塩醤油を持ち歩くと良いかも?


と言う感じです。


そこで退院後、早速、血圧計を購入しました。




【血圧計】

まず血圧計なんですが、ちょっとした条件で測定値が変わります。

・部屋の温度を一定にして(寒いと血圧上昇します)

・リラックスした姿勢で静かに

測るのが基本ですが、その辺は練習した方が良いかも?


また薬剤師の先生に、血圧手帳(色々な団体が作って配布している模様)をもらいましたので、それにつけていきます。




【減塩食】

試行錯誤して自分なりのパターンを見つけるしかないかと思いますが、ほぼ全部外食の私の経験をまとめていきます。


・ギリシャヨーグルトとフルグラ(糖質オフ)は組み合わせとして良い

(これをメインにすることもあるが食事と言うより作業になるかも)


・いくつかの店では頼めばタレやソース、みそ汁、漬物なしにしてくれる

(値段は変わりません)


・刺身やウナギの白焼きをわさび抜きで食べるのはあり

(慣れないと物足りなくなるかも)


・とろろは血圧的に良い食事だと思う

(牛タン、麦飯、とろろのみの夕飯の次の日は良い数値でした)


・三食平均的に塩分とるよりは、朝昼我慢して夜にビーフシチューとかにしないと気分的に持たないかも?


・ゲーム感覚で楽しめると長続きするかも?



2番目のいくつかのお店ですが、近所の松屋やびっくりドンキーにはお世話になっています。


ただ松屋は栄養成分表が見やすいのですが、びっくりドンキーはpdfでスマホだと少し見にくいのが残念かも?


松屋は焼肉定食系をタレ、みそ汁抜きだと塩分控えめになってます。


ネギ玉も上のタレを抜くと(味気ないですが)塩分的には安心できます。


可能なら自炊で蒸し料理系なんかも良いと思いますよ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ