表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/10

第六章

「―――やあ、虎、きみに頼みがあるんだ」



虎は客間の椅子に腰かけ、だらしなく両足を投げだした姿勢で座っていた。

その男は、気分を害したようすもなく、寄木細工の床にすらりと立って彼を見つめている。

服装は質素なものを身につけているが、その洗練されたしぐさ、蜂蜜色の髪の下でほほえむ秀麗な容貌は、男が高貴な身分であることを雄弁に物語っていた。

体型から線の細さを感じさせるが、実際はそんなものとは無縁の男だということを虎は知っている。


「また、俺をこきつかうつもりか」

悪態をひとつ。

どうせこの男の話術には、うまくまるめこまれるだろうという諦観もありつつ、さりげない抵抗を試みる。


「そう警戒しなくていいさ。君も、うちの状況は知ってるだろう」


「さあて、なんのことやら」


「ふふ、どこもかしこも、治安は悪化の一途をたどっている。中央でも、むろん、ここでも」


彼は大仰に両手をひろげてみせた。この男が語り始めると、演劇でも見ているような気にさせられるのは、おそらく自分だけではあるまい。

どんな場所、状況でもこの男は、他人の目を惹きつけてやまない。

おかげで虎も、反発をおぼえつつ、こうして彼の元に足を運んでいるわけだ。


「私の権力は、残念ながらまだ大きくはない。主要な箇所を固めるのがやっとの状況だ」


「だろうな」

冷淡に応える。


「猖獗をきわめる野盗どもを、しらみつぶしに壊滅させるだけの兵力は割けない。そこで――――」


虎はすかさず、両のひとさし指で耳栓をして聞こえないふりをした。

男はそれを優美ともいっていい動作でひきぬくと、


「君の出番ってわけさ――――」

耳もとでささやいた。


■ □ ■ □ ■ □ ■ □ ■ □ ■ □ ■ □ ■ □ ■ □ ■


どんどんどんどん。

早朝からけたたましく玄関の戸が叩かれ、虎は夢うつつから引き戻された。

おんぼろのために家全体が地震にでもあったかのように揺れ、虎は閉口した。

扉を開くと、村の男たち―――猟師のアランもいた―――が、血相を変えてあつまっている。


「大変だ、村の東門へ、野盗たちが殺到している!」


「あんたを出せと殺気立っている。どうする、俺たちも加勢するぞ」


「その必要はない」

内心、きたか、と思いつつ虎は活動を開始した。

すぐさま身支度をととのえると、

「物騒なことは俺の仕事さ」と、うそぶいた。


村人たちに門を開くよう指示し、虎はアランを手招いた。

そしてなにやら耳打ちすると、アランは一瞬ふしぎそうに首を傾げたが、


「わかった、あんたの頼みなら」


「たのむ」

ほぼ同時に、村の東門がきしみながら開かれた。

相手が動きだすより速く、かれはぬっと盗賊集団の前に立った。

盗賊団の総戦力であろう。ざっと見ても二十人以上はいるようだ。

虎からすこし離れた後方には村人たちが、弓矢や剣、あるいは鍬などを手に立っている。

彼になにかあらば、援護しようという構えのようだ。

虎はひとり苦笑を浮かべた。


「よく逃げ出さずにいたものだ。だが、その油断が命取りだ」

野盗たちのなかから、リーダー格の巨漢がひとり進み出た。


「出たな。夕焼け窃盗団」


「やかましい。その名を口にするな」


「お前らが自分で名乗っているんだろう」


「それは先代から―――いや、そんなことはどうでもいい! おまえのせいで俺たちの評判はガタ落ちだ。たったひとりの傭兵に五人も斬られ、手も足もでない。おかげで逃亡者が相次いで、もう盗賊団として瀬戸際だ。どうでもおまえには死んでもらわなければならん!」


「そうだ。おまえら、だいぶ打つ手が遅いんだよ」


「な、なに!?」


「おまえらが夜討ちでも仕掛けると期待して、こちとら宿も借りず、離れのあばら家で待っていたんだ。もうすこし遅ければ風邪をひいているところだ」


「そ、それは仕方ねえ、あんたほどの手だれを相手にするには、こちらも準備がいる」


「―――で、誰が俺の相手をしてくれるんだ」


「こちらの方だ」

野盗たちの中から、ひときわ大きな人影がぬう、とあらわれた。

遠目でも、それが人間ではないとわかった。


異形であった。

あらわれたのは小型の竜そのもの。―――ドラグ族だった。

ドラグ族はドラゴンの末裔といわれている。外観は爬虫類そのものであり、鱗でおおわれた皮膚といい、小型の竜を直立させ、人型に押し込めたようである。

ただし、その風貌から誤解を招くことも多いが、始祖であるドラゴンの特徴は、長い年月で退化してしまい、今では空を飛ぶことも、火を噴くこともできない。

その身体的特徴、太い尻尾のみが伝説の名残を伝えている。


「わるいが、死んでもらいに来た」

その巨大なあぎとから、低い声がひびいた。


「ああ、お前らにはそれしかないからな」

当然のことだ、と虎は思った。

虎がこの村に滞在するかぎり、野盗は村人をねらうことができない。

それは彼らの生活が困難になるというだけではない。他の地域の盗賊団になめられ、テリトリーを奪われるという危険性を孕んでいる。


「―――もともと、このような辺鄙な場所をねぐらにしているんだ。どうせ他の盗賊団との勢力争いに負けて、ここまで落ちてきたんだろう」


「ち、知ったふうなことをべらべらと」

盗賊団のひとりが舌打ちする。図星のようだった。

彼らには退路がないのだ。

虎を殺す以外の選択肢がないのだ。たとえ異形の用心棒を雇い入れてでも。


「―――まさか亜人! それもドラグ族を連れてくるとは!」

村人たちは驚愕している。

戦闘に特化しているといってもいいドラグ民族は、剽悍さ、腕力、敏捷さにおいて、人間とは比較にならぬほどの戦力を有する。ただし、繁殖力が弱いとされ、絶対数は不足している。

動揺の激しさから、その姿をはじめて見る村人がほとんどのようだった。


「俺と闘うつもりか―――?」

ドラグ族の男は静かにいった。


「最初からそのつもりだよ」


「そうか。おまえは誇り高き戦士なのだな。だが、その勇敢な戦士を殺さねばならぬというのは、つらいものだ・・・・」

挑発でなかった。その声にはかすかな憐憫がまじっている。

人間とドラグ族の戦力差を知っているからこそなのだろう。

虎はゆるりと背後をみた。そこには、覚悟を決めた村人たちの顔がならんでいる。虎の援護をするつもりなのかもしれない。


「・・・・おひとよしどもが」

虎は苦笑いした。


「おい、ここは場所がわるい。場所を変えるか」


「異存はない」


「お、俺たちもいくぞ!」

決死の覚悟をみなぎらせた村人たちに、静かに虎がつげる。


「俺は必ず勝つ。だが、万が一ということもある。それに備えて、みんなはここで村を守ることに専念していてくれ」

虎はいつもの飄然とした笑みを捨て、真剣なおももちである。

その意思が伝わったのか、村人たちはこぞって頷いた。


「わかった。勝ってくれ、虎!」


「負けたら承知しないよ!」


「ここで勝利の報告を待っているぞ」


「いっぺんに言うな。大人しく待ってろ」

ふいにいつもの不敵な微笑にもどると、くるりと背をむけた。


「待たせたな」


「そうでもない」

ひとりと一匹は、連れ立って歩き始めた。

その周囲をとりかこむように、ぞろぞろと盗賊たちがついていく。

かれら一団の後を、樹木に身をかくしながら、ひとつの人影が追跡していることを、村人たちも知らない。

村全体の意識が東門に集中しているとき、誰にも見咎められぬよう、こそこそと西門から迂回して追跡する少女がいた―――。


むろん、セシリアだった。



1日遅れです。次話は木か金が目標です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ