表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/89

現在1 ③前夜

「明日には、目的地ですね」


 何となく眠れなかったため、宿に併設している食堂の片隅に座っていると、突然声をかけられた。


 フィルツ首都から旅立って二晩目。

 目的地の砂漠を目前とした宿場町にて休息中。明日の朝までは自由時間だ。


 敵意を向けてくる他の二人と行動を共にする気になれず、一人で過ごしていたのだが、まさか隊長のガスバがやってくるとは思いもよらなかった。


「隊長」


 明日に備えて早めに寝るべきなのに、気まずさを隠せず苦笑いでガスバに呼びかけると、隊長は人の好い笑顔を見せて俺の向かいの席に座った。


「お酒ですか?」

「いえ、ただの水です」


 任務を目前に飲むわけにもいかないし、というのは建前に過ぎない。

 何となく、今酒を飲んだら何もかもあやふやになってしまいそうで怖かった。


 食堂は10人もいればすべての席が埋まってしまうほどの大きさである。元々流行っていないのか俺たちの他には誰もいない。


「酒でも頼んできましょうか?」


 遠慮がちにガスバに尋ねると彼は小さく首を横に振った。


「しばらく前から禁酒してるんですよ。女房に止められましてね。まあ、ちょっとばかり深酒をしすぎたので当然の処置です。はい」

「そうでしたか」


 そう言われてしまえば、無理に勧めることもできない。

 それでもせめて水だけでも貰ってこようかと立ち上がろうとしたところ、ガスバが口を開いた。


「ヒュー君は、演技が下手ですよね」

「……は」


 思わず声が漏れてしまった。


「王子殿下の命令ですよね、やる気がない振り」

「あ……」


 鋭い指摘に、返す言葉もない。

『無能な振りして周囲を油断させておけ』とふてぶてしく笑って言っていたのはディノだ。『真面目にやってもやっかみを受けるのは同じなんだからいいだろ』とも。

 やっかまれるのは誰のせいだと言ってやればよかった。

 ディノが俺を重用しているように見せているからというのも理由の一つだというのに。

 わかっているのに従ってしまう俺も俺だが。



「命令とはいえたまには断ってもよいのでは?」

「そう、ですかね?」


 ディノは俺には何をやらせてもいいと考えているきらいがある。

 一兵卒に過ぎない俺に対し、課せられる依頼が重すぎる。


「殿下がヒュー君を出世させないように手を回しているという噂は聞きますが」

「え?」

「昇級試験、受けさせてもらえないのはそういうことなのでは?」


 ……あいつ、そこまでするか!?

 そこまで出世欲はないが、いつまでも下級兵士でいるつもりはない。

 あれこれと理由をつけて受験資格すらもらえていなかったが、ディノが手を回してるのか?

 帰ったら絶対に問い詰めようと決めたら自然に大きなため息が漏れた。

 

「乳兄弟だからと言って、ディノ様をそこまで甘やかす必要はないのでは?」

「今、心底そう思いました」


 正直な気持ちを口にしたら、ガスバは声に出して笑った。


「とはいえ、右腕とも言える君に逃げられてはディノ殿下もたまったものじゃないでしょう」

「そんな大層なものではありませんよ」


 どんなに雑に扱っても壊れない便利な道具ぐらいに思っていそうだ。ついでにいうなら俺の方が五日早く生まれているのに弟扱いしてくるのもやめてほしい。


「少しでも離反する素振りを見せればすがってくるかもしれませんよ」

「その前に退路を塞いでくると思いますよ」


 そんな殊勝な真似をするような可愛らしさなんて幼少時代に捨ててきたように思える。

 再びガスバが声を上げて笑う様を眺めながら、俺はコップに注がれた水を一口飲み込んだ。

 

「名誉な立場のようで、なかなか大変ですね」

「……それでも自分は、あれに忠誠を誓うと決めているのでいいんですよ」


 同情的な声音で探るように言ってきたガスバに、俺ははっきりと告げた。

 幼少の頃から決めていたことだった。よどみなく答える俺に何を思ったのかガスバは少し口を閉ざして視線をテーブルに落とした。何かを思案しているように、テーブルを何度か指ではじいて、ガスバは伏せた目を上げた。


「いつか王子殿下から離れ政治屋にでもなるのかと思っていましたが」

「向きません」



 正直なところ、俺にそちらの適性はない。

 俺には剣を握る力しかない。だからこの力を全てディノを支えるために使いたいと思っている。


「確かに。本当に、君は君の父親に良く似てますね。実直で嘘がつけない」

「よく言われます」


 俺は父の生き写しだと子供の頃から良く言われてきた。

 だが、俺自身は幼い頃に亡くなった父のことはほとんど覚えていない。鏡を見るたびにそっくりだと言われたことを思い出して父の面影を探したこともある。

 

「口下手なところも、不器用なところもね」

「……そうですね」


 母に言わせれば父のそういうところが誠実で信頼がおけるところだと惚気ていたが、俺としてはあまり似たくはなかったかもしれない。


「君がいればディノ様は荒事には強くはなるのでしょうが、参謀が欲しいところだと思いますよ。積極的に探してあげてくださいね」

「隊長は?」


 話していれば容易に気づく、この人は昼行燈などではない。

 ディノにとっての『使える人間』なのだと思う。恐らくこの人をこの部隊の隊長に任命したのはディノなのだろう。


「もう僕は引退が近いので、若者に頑張ってほしいんですよね」


 果たして俺はこの人が期待するディノを支える人間になれるのだろうか?

 ガスバをじっと見据えていると、俺の考えていることがわかったのか、ガスバは表情を綻ばせて口を開いた。


「君のそういう実直さは美点ではあるんですけどね。ディノ様はひねくれているので、余計に」


 ガスバはそう言いながらも、頬杖をついて意味ありげな視線を虚空に向けた。

 ディノがひねくれているのは事実だから反論はしない。


「でも、実直なだけでは利用されるだけです」

「肝に銘じます」


 ディノがひねくれているのも、俺に考えが足りないのもガスバのいうとおりである。

 それは素直に受け入れて改善しなければならない短所だ。


「そういう忠告に素直にうなずける所は、個人的には好感は持てますけどね」


 そう言うとガスバは視線を俺に戻して、声を潜めた。


「ここのところ一部の貴族が怪しい動きをしているのですが」

「貴族?」


 貴族も市民と同等に扱うべきだというディノの主張は、古くからの貴族たちに反発されている。

 恐らくディノの施政への妨害だと思うが。


「ええ、詳細を探ることはできていませんが、近いうちに城で何かが起こります」

「……奴隷商人は陽動だと?」

「その可能性もあります。ディノ様の最側近である君を城から引き離すための……」


 なぜか先ほどから悪寒がしていた。

 考えようとするのに動悸が激しくて思考がまとまらない。

 ミルや母と話した時に急に訪れた不安感を思い出した。

 あれと同じ、根拠がなく捉えどころのないもの。

 まとまらない思考が頭の中をぐるぐるまわる。様々なものが混じり合っているようなそんな感覚だった。

 大切なことが思い出せないようなもどかしさ。

 全部が気持ち悪い。


「どうしましたか?」

「いえ」


 これは一体なんだ。

 気持ち悪さがどこから来るのか、自問してもわからない。


「こちらは早く片付けて、城に戻った方が安全でしょうね」

「……同感です」


 俺が頷くのを見やって、ガスバはわざとらしく大きく伸びをした。


「ううん! やはり眠れるように少しだけ飲みますか。ヒューくんはどうします?」

「……怒られるのでは?」

「バレなければ、まあ、大丈夫でしょうね?」


 先ほど断られた理由を指摘すると、ガスバは満面の笑みで答えた。

 それでいいのか? と思わず喉まで出かかった言葉を慌てて飲み込む。


「君も早く結婚すればいいんです。妻による規制の厳しさと、離れた時の解放感は結婚した者にしか味わえない特権ですからね」


 そんなものは知りたくない。

 曖昧に相槌を打って、俺はガスバよりも先に寝床に戻った。

 不安と不快さが混じり合ったその気持ち悪さは横になっても消えることはなかった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
[良い点]  ガスバ隊長のお言葉に感銘。  男にとって妻がどういう物なのかよく理解されている。  でも上司がこんな感じの方が、部下は結婚願望持ちやすいのかもしれない。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ