表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/4

01.ソーダ色の空と君の瞳。

さて、第一話です><;;

ああ。緊張するなぁ・・・。

「ミーンミーンミーン……」


 うざったいほどに、蝉達が大合唱している。1週間しか生きられない昆虫って、あまりにも短すぎるんじゃないかと、蝉達に非難の目を向けてみる。

 杉野絵里衣すぎのえりいは、今年、「春の宮高校」に入学した。偏差値は、普通より少し高めで、高校入試の時は、今までの絵里衣の学歴じゃ、とても入れそうになかったのだが、ガリガリ勉強し、友達の「メイ」と一緒に、この「春の宮高校」に入学できた。


「蝉は、元気でいいね……」


なんて、一人、放課後の自分の教室で呟いてみる。

 高校生になってから、友達と言える程の友達は、いない。

いつも、絵里衣は教室の中で、静かな生徒。という、『仮面』を付けて過ごしているからだ。

自分から、「近づかないで」とオーラを放っているためだろう。

唯一の友達のメイとは、クラスが別々になってしまい、3か月近く話していない。……どうしているのだろうか?

 絵里衣がこうなったのも、中学生の時が原因だ。中学生になってから、独り言を言う癖も付いてしまった。

 絵里衣も、蝉のように、小学生までは、うるさく元気に過ごしていた。

男子と一緒にかけっこしたり、鬼ごっこしたり、ドッヂボールも。女子と男子が一緒になって、遊んだ記憶がある。中学生になってからというのも、そんなことは、一切しなくなった。

 中学生生活は、そんなに楽しかったわけでもなく、人ごみの中に放り投げられた気分だった。

クラスの中が、お互いがお互いを拒否しあう感じで、とても居心地が悪かったのだけは、はっきりと覚えている。

あとの記憶は、思い出したくもないので、いつの間にか忘れてしまった。


「さて、部誌を書くために、図書室に寄りますか」


 サッサと机の横に下げているスクールバックに、机の上の荷物を入れ始めた。

 絵里衣は、文芸部に所属している。

何故かと言われれば、それは、小説を書くのが好きだからだ。小説を書いていれば、その間は、見苦しい世の中に目を向けなくて済む。

不景気だとか、大学進学だとか、バイトだとか、クラスの中で孤立しているだとか、どなり声だとか、自分の家の猫の「リク」が、でぶ猫だとか。

そんな事を、全てひっくるめて、忘れられる。だから、私は小説を書く。

 絵里衣は、机の上に出していた、筆箱とメモ帳と、その他ファイルをしまうと、椅子を机の下に入れ、スクールバックを右肩にかけて、急いで教室を飛び出した。

別に急に飛び出すほど、急いでいないのだが、明日から夏休みが始まるというウキウキ感のせいだろう。


「ふいー。到着」


キィ……バタン。


 ドアノブを回して入る。

キョロキョロと、誰かいないかと辺りを見渡すが、放課後のため、いないはずである。

ふぅ……。と、溜息をつき、急ぎすぎて、びっくりした心臓を落ち着かせる。

 東棟の2階の突き当たりにある、図書室。ちなみに、その隣の教室は、文芸部が普段、活動している部室となっている。……夏休みの1か月前から、夏休み明けまで、部活は活動しないので、今は、無人と化しているが。


「えーと。昔の甲冑とかの資料無いかな……」


 図書室に入って、すぐ右側の棚をあさり始める。

 絵里衣が、今書いている部誌用の小説は、戦国時代の物語である。なので、その時代の参考資料などを探しに来たのだが。


「やっぱ、無いかなぁ」


 この学校の図書室には、さまざまな資料となる本がたくさんあって、「いつも、小説を書く時に重宝する」と、気の良い先輩から進められて、よく、絵里衣もここへ来るようにしている。

……たとえば、昼休みとか、今日みたいに時間がある放課後とか。

クラスに馴染めない絵里衣が、ここへ来るようになったのも当然と言えるだろう。


「あー……。やっぱ無いかな。って荷物重いな〜」


 夏休み1日前とあって、色々詰め込んだ結果、やはり、スクールバックが重い。

貸出しをする受付カウンターの上に、ドスッと、置いてから、また、右側の棚を探す。


――30分後。


「疲れた。もう、いいや」


 諦めが早いのは、母親譲りといったところだろうか。見つからない資料を探して、30分も過ぎた。見つからないものは、見つからないのだろうか?

そう思って、絵里衣は、スクールバックを置いたカウンターを見た。


「え……」




――バックが無い。


 そんなはずは無い。しっかり、カウンターの上に置いたはずで、絵里衣が独り言を言うのは、人がいないところでしか言わないのだから。

 急いで、カウンターの下とか周りを狂ったように散らかしながら、探す。

……無いっ無い。無い。無い。無い。無い!!

 右側の棚を漁ると、ちょうどカウンターと反対側になるので、見えない。

その間に、図書室のドアが開く音もしなかった。

だとすると、誰かが、元から図書室に居た……?

(まさか、誰か居たの……?)


「よう。すーぎのっ!」

「ほわ?!」


 突然、後ろから声をかけられて、振り返ってみると、自分より、10センチくらい背が高い――165センチぐらい――の見たことのある男子が爽やかに笑っていた。

……だが、誰だったかまでは、声を掛けられたことにびっくりして、思いだせなかった。


「おい。杉野。そんなに、怖がらなくてもいいじゃん」

「……だ、誰ですか?」

「……同じクラスの奴らの顔くらい覚えとけよ」


そんなことを言われたって、頭の中は、スクールバック消失と、いきなり現れた人物と、様々な情報がぐるぐる回って、思いだせない。


「同じクラスでした?」

「ホントに、あんたって、無関心なんだな」

「え」

「ホレ。バック」

「……あっ」


ひょいっと、出されたスクールバックが自分のものだというのに、気付き、取り返そうと、手を伸ばしてみるが、届かず、すぐ、後ろに隠されてしまった。


「オレは、岡崎 光。隣の席だよ。それくらいは、覚えていて欲しいね」


そうだ、この男子は、隣の席の岡崎光おかざきあきら。なんか、クラスの中で、人気者。男子にも女子にも人気が高くて、いつも、その周辺は、ワイワイ賑やかだ。

輝いてるって表現した方がピッタリ来る人。

いつも、目の奥には、希望が宿っているかのように、瞳が輝いている印象を受ける。


「……返してよ」

「えー。それだけ?無関心すぎるって」

「人とは、あんまり関わりを持ちたくないの」

「なんで?あんなに、大声で、誰かに話してるって感じの独り言を言うくせに?」


どうやら、この人が、犯人で、しかも、最初から図書室に居たらしい。

さらに、私の独り言も聞かれていたらしい。


「……返して下さい」

「ドライな杉野のくせに、独り言が楽しそうだったり、表現豊かだったぞ〜」


返して下さい。と、右手を差し出しながら言ってみたのだが、ニヤニヤしながら、何か言われた。


「……。」

「ドライ杉野から、ツンデレ杉野に改名だな〜」

「……。」

「ツンデ〜レッ。すぎの〜♪」


 変な歌まで歌われた絵里衣は、我慢が出来なくなって、右手を握りしめて、静かに下ろす。


「……いい加減にしてください」

「すーぎのーツンデレぇ〜〜♪」

「止めて」

「……お、怒った。まさかの感情変化が見れたぞ。はじめて見た。杉野がマジ切れしたとこ」

「早く返して下さい。部誌用の原稿が、中にあるんです。大切なんです」

「意外だな〜。いつも無関心なのに〜。可愛いとこあるじゃん?」


馬鹿にされたのが恥ずかしくて、顔が赤くなるのが、自分でもわかる。

しかし、それも、束の間。馬鹿にされたことに、怒りがわいてくる。

馬鹿にされた。この人、感じ悪い。私を馬鹿にしたいの?

そっちが、馬鹿にするなら、こっちだって……。

 絵里衣は、かなり強引な方法に出る。


ドンッ。


「いてっ」


ドサッ。


バッ。


「おい。杉野っ」


 岡崎に全身でタックルを喰らわせて、落ちたスクールバックをすぐに拾い、岡崎を上から睨みつける。


「人の物をとるのは、犯罪よ」

「……いってぇ。何すんだよ」

「あなたがこんなことするのが、いけないんでしょう。私だってこんな事したくない」

「……っ」

「あなたのせいで、時間がオーバーしちゃったじゃない。資料見つけて帰るはずだったのに」

「……。」

「もう、二度と関わらないでっ」


キィィッ……バタンッ!


乱暴にドアを閉め、図書室を後にする。

 彼の瞳は、いつもは、透きとおって夢に満ちて輝いているのに、最後に見た瞳は、何かが棲みついているような、真っ黒く、輝きがなかった。

それに、なぜか妙に悲しげだった。







 昇降口から靴を急いで履き替えて、外へ出ると、真っ青な、ソーダ色な空が広がっていた。

「ソーダ」なんて、単語が浮かんできたのは、小学校以来である。

(……家に帰ってから、小学校以来のソーダ水を飲もうかな。)

 嫌なことを忘れたい一心と、早く飲みたいソーダ水が頭の中をぐるぐる回りながら、絵里衣は、自転車を吹っ飛ばして家に帰る。

 蝉達の合唱は、まるで、一週間で終わる命を悲しみながら合唱しているかのように、今の絵里衣には聞こえた。


……こんな、感じです。

まだまだ、至らないところもあると思いますが、

「きちんと書けるようになった」と、言えるまで、

練習頑張ります;;

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ