焼いて作る塩鮭のあら汁
おいしいけどなんか生臭くてそこはちょっと苦手。それがあら汁。
血合いをきれいに取る、酒と塩を振ってしばらくおく、湯通しするなど下処理が大事になってくるわけですね。
焼いて作る塩鮭のあら汁
材料:
・塩鮭のあら 1パック
・大根 5~4分の1本程度
・ニンジン 3分の1本程度
・ジャガイモ 1~2個
・ネギ
・昆布 5~10センチ程度
・味噌
作り方:
・鍋に水と昆布を入れる。
・大根とニンジンをいちょう切りやたんざく切りなど食べやすい大きさに切る。ジャガイモは皮をむき芽を取っててきとうな大きさに。
・ネギは薬味として散らしたいなら小口切り、具として煮たいならざく切りに。
・野菜を鍋に入れ火にかける。
・塩鮭のあらをグリルで焼く。
・焼いた塩鮭を鍋に入れ、あくを取りながら少し煮込む。
・味噌で味を調える。鮭の塩加減によって量を調節する。
メモ:
・ジャガイモがないときは里いもを使ったりもする。入れる具材はお好みで。
・ジャガイモが崩れるのがいやだという場合は、少しタイミングをずらして入れるといいでしょう。
・塩鮭の焼き加減は焦げすぎない程度に。もちろん湯通しする、臭み消しに酒を少々加えてそのまま鍋にぶちこむでも可。
・塩されていないお魚を使う時は、野菜を煮るときに塩を少し入れておくことで味の通りがよくなる……気がしている。
・グリルを洗うめんどくささと、霜降りした身のところどころこびりついた鍋や網、ザルを洗うめんどくささを比べた結果、こむるは焼くことを選びました。他を煮ている間にグリルに放り込んでおけばいいという手軽さと、焼き鮭の香ばしさが好きだというのもあります。どう臭みを取るかは、まあお好みですよね。




