表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/103

離乳食について、野菜のスープ、肉団子――追記あり

離乳食メモ


おかゆやスープなどはまとめて作って小分けに冷凍しておくと便利。

圧力鍋があると、おかゆのふきこぼれに気を使わなくていいので楽ですね。




スープは、にんじんやたまねぎ、だいこんなどを適度な大きさに切ってたっぷりの水で煮ましょう。


煮てから切る、最初にみじん切りにする、初期は煮てペーストにする、具材ごとに分けて使う、やりやすいようにどうぞ。


タンパク質がいけるようになったらささみやとりのむね肉を一緒に入れて煮てから、食べやすいように刻むといいと思います。


かぼちゃやさつまいも、じゃがいもなどは、一緒に入れてもいいけど、煮くずれが気になるなら別にしてゆでるとか蒸すとかするといいでしょう。


スープがさらさらすぎてうまく飲み込めずむせたりするときは、片栗粉を少しいれて(小さじ3分の1くらい?)レンジで10~20秒くらい加熱してとろみをつけると食べやすくなります。

ぱさぱさして飲み込めないときにも片栗粉と水でとろみをつけてあげましょう。




肉だんごの作り方(今回はたまごなし)


材料

・ひき肉200グラム

・たまねぎ4分の1(みじん切り)

・片栗粉大さじ2

・水大さじ3

・塩ひとつまみ


作り方

・肉を粘り気が出るくらい混ぜる

・のこりの材料を入れてよく混ぜる

・フライパンに水を3センチくらい入れて沸騰させ、水をつけたスプーンでたねを落としていき、蓋をして4~5分ゆでる。


・好みでにんじんをいれたりたまごを水、片栗粉と置換えたりする(そのときは水と片栗粉はそれぞれ大さじ1くらい)。ごま油をひとたらしすると中華風。

・ゆで汁はカレーやシチューなどの出汁にしたらよいでしょう。

・ひき肉は、豚や合挽き肉で作ると肉団子風に(いや、肉団子だけどさ)、とり肉で作るとつくね風になる。(2017/06/26)

・離乳食として作る場合、なるべく赤身などの脂身の少ない部分の肉を使うとよいでしょう。(2017/06/26)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ