ケチな医者
6.ケチな医者
そんな私の道草癖を知っていて、真っ直ぐに早く帰って来いと、母親は毎日口うるさく言った。一日の大半を私と別々に暮らしているから、母親は寂しかったのだろうか。が、寺の境内も含めて道は元々折れ曲がっているから、真っ直ぐに歩くのは無理な注文であった。
学校の帰りに、須磨寺商店街の中ほどにある開業医へ、寄らなければならなかった。体の弱かった私は、週に一度定期的にカルシウムとビタミン入りの注射を打って貰う為である。校医にそう指示された為か、結託した開業医の口車に乗せられたか、透明な注射薬がてっきり「生き残る為の切符」だと、母親はそんな迷信を信じていた。
これは乳酸飲料メーカーの決まり文句に似ている: たった一杯飲むだけで元気になり・賢くなり・さっぱりし・体型を保ち・勇気凛々・気分が晴れ・幸福で健康・上手く行けば金持ちになれるーーー、という宣伝に乗せられたようなものだ。
小二のこっちにすれば迷惑な話で、腕に刺される針の痛さで毎回ベソをかいた。これが嫌さに、注射の日は医院へ寄るまでの道を、普段より一層ぐずぐず道草を食って、親に小気味の好い仕返しをしてやった。
注射をするのは年寄りの医者。注射薬が入った小指位の細長いアンプル(=ガラス管)を紙箱から大事そうに一本取り出し、必ず先端を指で軽くピンピンと弾く。金の有りそうな医者のくせにケチで、アンプル内にひとしずくでも残すのは、もったいないという了見だ。今思い出しても、私は敵意を感じる。
アンプルのくびれた部分にハート型をした石ヤスリを当ててこする。こうして先端部を折り取り、注射針を差し込んで中身を吸わせる。折った拍子にガラスの破片やヤスリの粉が、注射薬の中に一緒に混じらないかと私はひやひやした。これが心配で、医者の乱暴な所作から目が離せなかった。
毎回同じ所に注射を打ち続けると、腕の皮が固くなって針が刺さらなくなる。医者はもっともらしいそんな理由を付けて、私の左右の腕を週毎に変えた。これがこっちには難儀であった。何故なら第一に、左腕はさほどではないのに、右腕は何故か針がグサッと乱暴に突き刺さる感じがして、痛さで全身がブルッと来る。
もっとも私の方でも心得たもので、「今日は痛い方の右手だ、右手だ、ソレッ痛いぞ、痛いぞ!」と、心中密かにはやし立てて痛さを増幅しておく。針がグサッと来た途端に、「ああ、やっぱり、死ぬほど痛い!」と、余計に大袈裟なベソをかいた。
このように痛さを事前に増幅しておくのは、後で余得があったからだ:「あんなに死ぬほど痛かったのに、死ななくて良かったあ!」と、毎回そう思って後でホッとして生き返った歓びに浸る。子供の時分から、何処かマゾ的な嗜好があったようだ。
つづく




