須磨寺の怪
5.須磨寺の怪
学校からの帰り道は、他の生徒と群れるでもなく大抵一人で、先の水飲み鳥を眺めたりして、毎日ぶらりぶらりとした足取り。けれども、それほど退屈な訳でもなかった。第二の道草として須磨寺の境内に入り込むこともあった。
単独で総本山を張る名刹で、ゆるゆる広い境内を歩く。松の枝振りへ小手をかざして眺め、銀杏の大木を慈しむように撫ぜたりして、小二のくせに風流を装う。これこそが、人の裏をかく狡猾な作戦だ。
今だから打ち明けるが、こんな時、大人は相手が小二と言えども決して油断してはいけないのだ。大人以上の事を考えている。松の枝ぶりを眺めるのも、実は昆虫の保護色みたいなものだ。極力目立たないように景色に溶け込み、こっちは擬態を謀っている。辺りの警戒的な大人、特に寺の住職を油断させる為である。
住職に犬や鳥も含めて、周りがこっちに無関心になったと見るや、私は素早くキョロキョロ四方へ目を走らせて用心し、池のそばへさっと走り寄る。池は四畳半くらいの大きさで、水深は精々六十センチ。
一抱えもある手近な岩石を拾って、赤や白の鯉を目掛けて殺害に及ぶのだ。近くで工事中だから、岩石が何時もわんさとあったのはラッキー。ドッブーン!と痛快な音が響く。大抵一つだが、気分によって三つ投げ込む時もあって、これが私の密かな楽しみであった。
しかし苦心の末こんな離れ業をやっても、鯉は素早く逃げる。何度やっても殺せた試しが無かったから、結局は岩石の重さだけ無駄骨だった。投げ込み続けたのに、小学校六年間で池が埋まらなかったのは、流石に総本山須磨寺の懐の深さである。人の目を盗んでこそこそするタチは、この歳になって一層進化し、今では会社の経営に油断無く有効に生かされている。
つづく