深呼吸っ!
3.深呼吸っ!
通学は先のキツネ坂とは別の道になるが、潮見台から小学校まで往復長い距離を歩いた。出来の悪い私へ算数の宿題を前に声を嗄らしていた母親が今では懐かしいが、学業成績が奮わなかったのはこっちのせいではない。相当なエネルギーを毎日消耗するから学校へ到着したり自宅へ帰り着くと、どさりとくず折れる位なもので、勉強する余力とてあろう筈は無い。もっとも内心では、あんまり勉強するとクセになって後が大変だぞ!と都合の良い心配もしていた。
虚弱体質で元々根が丈夫でなかった: 幼少時代は、赤痢・ジフテリアを含めて複数以上の法定伝染病と親しむのが趣味みたいなもので、小学校へ入ってからも、次々と大病を繰り返した。病気はバイ菌で起きるから、学校はバイ菌やバクテリアの巣窟だと考えて警戒していた。
教室で大口をあけて深呼吸でもすれば、おびただしい量の微生物が体内へ侵入し、風邪を引いて重症化した。それでも、僅かでも呼吸をしない訳には行かない。対策として、体育の授業時間に「胸を広げて、深呼吸っ!」というバカな号令が掛れば、私は必ず「はあっー!」と声を出して、力一杯「息を吐く」事にしていた。
それでも病原菌は、私一人を選り好みして共生したがり、やっかいな病に罹からせた。そんな苦労をした男の子が、六十七の歳までめげずによく生きながらえたものと思う。長い人生これも芸の内である。
同級の男の子達に比べて私は活発でなく、むしろ温和しく目立たない存在であった。顔も姿も見てくれが悪いだけでなく、腺病質な処が大きく関係していた。それでも、性格はまるっきり温和しいという訳ではなかったようで、非力なくせに、直ぐ人に逆らう「向こう見ず」な癖があって、この為に苛めっ子にしばかれて(=叩かれて)、よく泣かされた。
これを恥と思い、涙の水気を飛ばして充分乾燥させてから帰っても、家には手ごわい名探偵の母親がいる。目の周りが汚い手で擦って黒ずんでいるから、泣いたのがばれて、学校で失ったプライドが家で再度念入りに踏み付けられた。お蔭を蒙って幸福度は下がり、結膜炎やトラコーマなど眼病も次々患ったから、良いところが無い。
このように小学生にして既に人より一歩先んじて、人間の「苦しみと涙」を背負い、人格形成の多感な時代によく鍛錬された事になる。お陰でヒネクレタ性格が体質となって身にしみつき、後年これが社会に出て大いに役に立ったのは言うまでもない。
因みに、「栴檀は双葉より芳し」と言うのは私の事ではあるまいか? 人生は乗り越えるべき課題や試練があってこそ充実するもの。後年、油断を見澄まして人の裏をかき・薄笑いしながら他人の背中を突き飛ばし、「キツネ坂の奇跡」と言われるまでに出世出来たのは、小二時代の苦労と体験があってこそ、と信じている。




