AIが答えた
それにしても、心拍数が犯罪と無関係ではないらしいーーーという研究者が導いた結論は、全く思いも寄らないもので、充分驚くべきものではないだろうか。これに関係して、思い出す事がある:
将棋でも囲碁の世界でも、こんな事がよく言われるようだ:科学が発達して人間はついに人工知能(AI)に負けるようになった。囲碁でAIと対峙すると、時に「人間なら絶対にあり得ない手」を指してくるーーー、と。そして人間が見事に敗れるのだ。
最近NHKの午後十時の特集でこんなのを見た:「長生きする人に共通する点は何か?」を、AI(人工知能)に訊いてみようという特別番組であった。確か世界的な規模で数万人を対象とした調査で、AIが答えを出したのである。平たく言えば、長生きのコツは?という質問をAIに訊ねたのだ。
結論を先に言えば、人間が予測した答えとAIが出した答えとは、全く違ったものであった。「人間なら絶対にあり得ない回答」だった。証拠に、番組を眺めていた私もアッと驚いた。
こんな時人なら誰でも思いつくのは:運動するとか・ピーマンを沢山食べるとか・蛋白質を多く摂取するとか・魚を食べるとか・良く歩くとか・結婚しているとか・あるいはセックス回数が多いか少ないかーーー、人はそんな風に思考を巡らせる。正解はそれらの内のどれかだろうと考える。事実(事前に正解を教えて貰ってなかった)出演していたゲストらも、そう推測してそれぞれ理由を挙げた。
あにはからんや、先の囲碁の例と同じく、何万人ものデーターを冷静に(?)解析した上でAIが導いた結果は、思いも拠らないものだった!:
「本を読む人」なのである。人参やピーマンや運動ではなかった。




