表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
390/1656

二通りの選択

3.二通りの選択

 それはともかく、相手のお宅に招かれる場合、こっちが一人に対して、対手は家族を含めて複数。黙っているというだけで一種の反逆罪になるから、それなりに気の利いたお喋りをしないといけない。


 元々私は非社交的な人間だが、それを理由に「ご招待という好意」を断る訳にはゆかず、「口下手だから迷惑」と逃げてもおれない。しかも横メシ(=横文字をしゃべりながら食事をする事)しながらと来るから、頭の中で英単語を探っていると、料理は砂を噛むような味になる。


 因みに、たかが人付き合いに「何もそんなに大袈裟に考えなくても」と思う向きもあるだろう。生まれつきそういう人柄の人は幸せで、羨ましい。対人関係が上手で社交的な性格の人ならセールスでも成功出来るし、「ご招待」は苦になるどころか、反って良い機会として楽しめる。一種の才能だと思う。が、不幸にして私は違った。


 何事に拠らずここが大事な処と思うが、そんな才能にも性格にも恵まれない時、人はどうするだろうか? 選択肢は二通りしかない。「自分には到底出来ない」と諦めるか、それとも出来る方法を模索して「技術として」身につけるかである。

 私は後者に属する。決してスマートではなく、技術を身に付ける為に泥臭くムシムシ努力するタイプ。見るところ、世の大部分の人は前者。大なり小なり、そんな前者か後者かの二者択一のチョイスが人生には幾度も無数にある。一つ一つの選択が小さくても、生涯に重ねると大きな違いを創るように思う。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ