表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
240/1639

◎第三十四話: 「ワーキング・ラク」の話 

◎第三十四話: 「ワーキング・ラク」の話 


1. 軽トラで回る魚屋


 世の中には、様々な製品・商品がある。小はちり紙一枚から、大は乗用車や船一隻もそう。河原に転がっている石ころでさえ、庭石として商品になる。売り物でなくても、小学生が作る紙飛行機も製品。商う品(=商品)の字の如く、世の中、その気になれば「売れないものは無い」。


 だから難しく考えなくても、もし会社を興して何かを売って儲けようと思えば、商品は到る所に存在する。何も無理して、例えば、ドイツから輸入しなくても構わない。


 ウチは販売会社(=以下、販社と言う)。メーカーではないから、仕入れて転売が仕事。先に述べた通り「売れないものは無い」のだから、売ろうと思えば「何だって」売って構わない。製造設備も要らず気楽な商売だけに、経営なんて何でも無さそうに見えて、実際何でもない。

 それが証拠に、販社の数は国内に無限に思えるほど多い。大は三井物産みたいな大商社、小は近所を軽トラで回る魚屋さん。


 (ウチが属する)工業製品の分野だけに限っても、販社(所謂、工具屋)は、少なくとも国内に千社以上はある。ウチの同業者だ。その内の二百社程度は、ウチでも名前は聞いた事があって、その中の幾つかとは実際に取引をしたりもしている。そこへ「卸し」をしたり、逆に(転売目的で)こっちが「仕入れ」たりもする。


 そんな二百社を眺めての話だが、潰れる販社は多い。私が長生きしているからこそ分るが、20~30年のスパンで眺めると、三分の一から半数は消えてしまうようだ。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ