表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
234/1635

乞食のお粥

6.乞食のお粥


 話が変わるが、政府の仕事は「新しい法律」(ルール)を作る事である。立法と言う。例えば 「友愛の政治を行う」は法律ではない。むしろ「文化」と呼ぶものだろう。目標と言ってもよい。


 国の経営者・リーダーである首相は、先の「友愛のーーー」の目標を実現する為には消費税率をアップする法律ルールを作る必要がある。税収が増加し介護資金へ回せる。また給料を上げる法律を制定する事によって、看護士のなり手が増える。こうして「友愛のーーー」という目標が立法によって現実に実現する。


 このように立法が無ければ、目指す目標やスローガンが如何に立派でも、単なる掛け軸と同じで何の腹の足しにもならない。だから掲げる目標と立法・法律は、目的と手段みたいな関係にある。

 上司が朝礼の訓示で「(鬼十則の第一則)仕事は自ら創るべきで、与えられるべきでない」と言うのは、決して法律ではない。むしろ会社の文化に近いもので掛け軸になる。


 これを例えば、「君の月間売上げが400万円を越えたら、超えた分の一割を報奨金として、通常の給与にプラスして余分に与えよう。それ以下なら399万円でも報奨金はゼロ」の社内規定を仮に定めるとすれば、これが立法であり新たな法律になる。


 そんな法律ルールを作れば「報奨金貰いたさ」に、社員は「放って置いても」自主的にもう一軒「余分に顧客を回って」注文取りにいそしみ、売上げを増やそうとする努力するだろう。 ほれ! 「仕事は自ら創るべきでーーー」・「仕事はーーー、受け身でやるものではない」の鬼十則の一則・二則が、自動的に「やすやすと」実現されるではないか。朝礼で訓示をしなくてよい。


 このルール(法律)の立法が大切で、「鬼十則」を事務所の壁に掛け軸するより利き目がある。「鬼十則」を作った電通の元社長は確かに偉いが、不充分な処があるとすれば、掛け軸の範囲だけで「法律化」しなかった事だろう。具体的な政策に言い換えるだけの「踏み込み」が足りないように、(同じ経営者として)私は思う。

 実はこの立法こそが経営者の本当の仕事なのだ。先の一国の首相と同じように。経営者だけでなく部長も課長も、鬼十則をただユウだけにするなら、それは乞食のお粥。経営者の唱える処ではない。


 貴方は会社の経営者ではないかもしれない。だから、これは自分に無関係な話か、果たしてそうか? 私はそうは思わない。忘れてはなるまい、「自分の人生を経営している」貴方は、立派な経営者だ。海に落ちていて、泳がなければならない:

「人生は芸術」・「人生は自ら創り出すものーーー」(鬼の第一則)の目標を実現する為に、何をどう立法・法律化するか? これは、天下の電通を経営するより、もっと大事な貴方の経営の筈だ。薄っぺらではいけない、人生に「厚み」を付けよう(=第八則)ではないか。


比呂よし



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ