表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
167/1631

あとがき(1)

24.あとがき(1)


 女が死んでから暫くして、男はたまたま森鴎外の「ある短編」を読む機会があった。題名は忘れたが、その話が女の生涯と酷似していたので、非常に驚いた: 「姉が断った縁談話」を妹が引き継ぐ話である。 


   *


 維新前の江戸の時代。二人の姉妹がいた。姉はそれほどでもなかったが、妹は小町と評判される美しい人で、また賢い女であった。年頃になり、最初に話を持って来られた姉は、その縁談話を断った。無理もないと人は思った。なぜなら、相手は容貌のひどく悪い醜男ぶおとこだったからだ。


 ところがーーー驚いた事に、姉が断った「縁談話」を、妹が引き受けると自ら親へ申し出たのだ:「相手さんさえよければ、私が参りますーーー」

 妹は、姉に勝った美しい人だったから、そんな醜男を自ら進んで夫に選んだのを、周りは不思議がった。縁談は他に降るほどあるだろうし、むしろ断る方が自然と思われたからだ。


 年月が過ぎ、夫はやがて一流の学者へと出世し、ついに名は世を風靡した。二人に子供は無かったが、(その代わり)慕い寄って来る弟子達の面倒を見るなどして、女は夫の手助けをし甲斐甲斐しく働き続けた。

 ある日の事、家に初対面の来客があった。女が応対に出て、客間へ通された。茶の用意に部屋から立ってゆく女の後姿を目で追いながら、既に若くはないが美しい女だ、と客はひどく感心した。


 程なくして当の学者が部屋へ現れた時、「怪異な相貌」を眺めて客は肝を潰した。うめくようにつぶやいた第一声は:

「先生! 一番偉いのは先生じゃなくて、アノ奥さんですなあーーー」


 女はこのあと数年後に、病を得て五十で死ぬ。未だ充分若い内であった。


  *


 そんな話だった。鴎外は小説の中で、女に「一言も」語らせていない。鴎外自身も判らない風である:「女は何を求めていたのかーーー?」 

鴎外の身辺にそれに似た女が存在したのかも知れない。死に臨んで、五十の女は後悔しなかったろうか? 鴎外の物語を読んで、男は自分の女に符合するものを感じた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ