表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1652/1656

第六百二十二:泰子さんの話(519) ★仕事のやり方(8)

第六百二十二:泰子さんの話(519) ★仕事のやり方(8)


 先の営業部門のシステムを会社の全部門へ広げて管理部スタッフに対しても応用したいと考え、様々に試みている。が、残念ながら管理部に対してはまだ完全な実現には至っていない。業務の内容を数字で上手く評価する方法をまだ確立出来てないためだ。上司を置かないという面では管理部においても目

標の半分は既に実現しているが、残り半分の「業績の評価」については、どんな指標にすべきか頭を悩ませている。けれども、方向性についてヒントはある:


 先に営業マンについては、「社長の給与システム」に「似せさせた」と書いた。これがヒントになる: 売り上げを上げる以外に、それにも増して社長としての重要な任務の一つは、「新製品の開発(=発明)・コストの削減(=能率化)・サービスの向上(=改善)」を、常に図る事だ。そうでないと、営業マンが幾ら稼いだとしても会社全体の利益は上がらないだけでなく、会社としての未来に希

望が持てなくなる。


 管理部の業務を「社長に似せさせる」為には、一つの方向として日頃の通常の仕事に加えて「発明・能率化・改善」のアイデアを彼等に捻出させる事であろう。もし優れた提案があるなら、子会社・孫会社を作って当人を社長に任命する事が可能で、チャンスも与えられる。当人にも会社に良い事で、そんな方向で密かに工夫中である。完成したら発表出来るだろう。


お仕舞い

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ