表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1560/1657

第五百三十:泰子さんの話(427) ★墨東綺譚の話

第五百三十:泰子さんの話(427) ★墨東綺譚の話


 「恐らくはただ一人なる読者として父ののこせし日記読むなり」(吉村一)を、今も私は継続している。以下は、昭和53年7月に父(当時67)が手帳に書き遺した記述である。父は定年退職後に第二の職場として大阪豊中市にある公益法人「航空公害防止協会」へ、須磨駅から阪急電車で通勤していた。一時間半ほど掛かっていたようで、当時の話である。

   *

 (第二の職場へ通う)通勤電車の中で読むために文庫本を、時々思い出したようにして買う。電車の中であれこれ読むが、期待外れなのが多い。くだらないと思う。読者のご機嫌取りの小説ばかりで、興味を持てるものが少ない。そんな中でこの間から永井荷風の「墨東綺譚ぼくとうきたん」を読んだ。


 たまたま購入したものだったが、初めてしみじみと心にしみるように感じた。これこそ真の小説と思い、久しぶりに優れた文学に接した思いがした。自分の年齢が故か、それとも性格かどうかは分からない。もしこの本を40代か50代に読んでも、同じように感じたかだろうかと思ったりする。


終わり


息子のコメント: 

 先の通り、手帳に記した父の記述は大変短い。たった十行程度の文章だ。「墨東綺譚」を優れた文学と書いているが、どの辺りに感じ入ったか、何故優れているのか書かれていない。「(読んで)しみじみと心にしみる」と記述しているから、私は気になった。


つづく


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ