表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1545/1658

第五百十五:泰子さんの話(412) ★負け惜しみの話(7)

第五百十五:泰子さんの話(412) ★負け惜しみの話(7)


 普段から寄り添ってやらなかった次男の死は、身にこたえた。私の昇任を彼が両手を広げて命を懸けて「阻止した」ような気がしたのである。自分は仕事優先で熱心で人より仕事が出来た人間だった。子供の死は家族を顧みなかった私への強い抗議のように思えた。だから昇任を自ら断った事に後悔は無いし、無念とも思わない。むしろ命を絶った「次男への償い」とさえ感じる心境だったからだ。


 表題は「負け惜しみ」と付けたけれども、本当は何も悔しくはない。ただ、自分が蒔いた種なだけに、締めくくりを自分で刈り取らなければならなかっただけだ。誰にも言う事は出来ず、ただ人生は淋しいものと感じている。


終わり


★息子(=長男)のコメント:

 人は完全ではない。父を含めておよそ人というのは、振り返って内心忸怩たる思いの無い人は居ないと思う。子供の自殺に対して、親と言えども「どうしようもない」処があると思う。親が関与したから・しなかったから、子が上手に育つ育たないとはならない。生き残った者は自分を責めて悔いるが、むしろ子供本人の資質の影響が一番大きなファクターと思う。


 死者に鞭打つようだが、自殺をした子はその意味で、親を不孝な目に合わせる罪を犯した最大の親不孝者だ。生前の「心淋しかった」父の気持ちへ、むしろ私は慰めたい気持ちがある。


お仕舞い

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ