表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1500/1501

第四百七十:泰子さんの話(367) ★父の日記から(その3)本箱の思い出(5)

第四百七十:泰子さんの話(367) ★父の日記から(その3)本箱の思い出(5)


 文学に熱中出来るFの身分を羨ましく思ったが、同時にFから感化されて本を読むことが好きになり、たとえ(家が貧しく)上級学校へ進学出来なくても、本を読む事だけは生涯続けられるのだからと、自らを慰めていた。


 それからのFとの交流はどうだったかの記憶は定かではないが、中学校の5年を終えて彼は姫路高等学校の文学部へ進学した。私の方では家(=小さな文房具屋を営んでいた)の商売を手伝ったり、近所の洋服屋の息子の勉強を見てやったりしたことがある。夜には自分なりに何かしら勉強していた。


 この間に何度かFと手紙をやり取りしていたが、やがて数年遅れて私も京都へ出る事になって、「大徳寺の書生」の身分となった。お寺の掃除をしたり走り使いだったが生活環境が変わってそれなりに忙しく、何時とはなしにFとの交流も無くなってしまった。

 そんなある夜、与えられていた寺の三畳ほどの間で寝ていて夢を見た。


つづく

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ