表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1470/1673

第四百四十:泰子さんの話(337)  トランプ関税(2)

第四百四十:泰子さんの話(337)  トランプ関税(2)


 コロナ禍の時のように罹患すれば命を取られるかも知れないリスクがあれば怖い話だが、今回はそんな心配は無さそうだ。新聞を眺めたりTVニュースを視聴するのが毎日ちょっとした楽しみである。けれどもこれを私のように喜劇と見る人が居る一方で、経営者の中には冗談抜きで死活問題となる処もあると思う。政府も相談窓口を設けるなどして、中小企業への助成を検討しているようだ。コロナ禍の時も似た助成対策を取った。


 けれども(中小零細企業の)経営者の端くれとして、案外私は「突き放した」考えを持って居る。確かにトランプ関税は我が国の経済に大きな影響を与え、結果的に多くの会社の経営を揺るがすかもしれない。けれども「その程度の揺れ」で潰れるなら、潰れてしまえと考えている。政府の助成が無いと生き残れない会社なら、普段から経営不安があるのだから元々ゾンビ会社(=死に体状態の会社)なんだと思うからだ。


 会社経営には予測が難しいリスクが常にあるものだ。トランプ関税に限らず大地震の襲来(=東南海地震などのリスクの予測は確率が高い)だってあり得るし、大火事に襲われる事もある。いやしくも経営者なら、普段からそんな覚悟があってしかるべきだろう。会社というのは少なくとも一年程度は仮に売り上げが殆ど無くても、生き延びる余裕をもっておきたいものと思う。


つづく

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ