表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1462/1674

第四百三十二:泰子さんの話(329) 賃上げの条件(6)

第四百三十二:泰子さんの話(329) 賃上げの条件(6)


 配偶者の当初の「(大企業並みの)昇給率は高すぎる」というクレームは、先の新政策の実施で自動的に解決出来る事になる。生産性の達成が優れた人には「大企業並みかそれ以上」の昇給率が与えられる一方で、(会社はそれに見合って利益を享受する訳だから)与える余裕が生まれる理屈になる。達成が並みの人は(昇給がゼロではなく)世間の「中小企業並み」の率となり、努力出来なかった人の昇給率はは小さくなる。合理的な施策だと考えている。


 春の定期昇給についての配偶者の発した強いクレームの提起が、経営の改革を大きく促した結果となった。ここでお気づきだろうか? もし私がいち平社員ならば、会社に対して「高い生産性」のアイデアを想起し即日実行した事になった。私の昇給率は高いだろう。


お仕舞い

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ